今日は9月9日。

くくりの日、です。

 

本日は京都にて、

「3つのJ」というコラボセミナーです。

 

当日飛び込みOKです!

こちら

 

いよいよ本日夜、

木星が13ヶ月ぶりに

てんびん座に入ります。

 

おとめ座に滞在した間、

本当に忙しかった・・・アップ

 

などという感傷はまた今度。

 

 

昨日の続きです!

 

「光を観る旅 東国三社」 その2

 

 

さてさて、東国三社を1日で回るというのは

なかなかタイトなスケジュールになります。

 

 

最後の香取神宮を目指そうとするのですが、

なぜか車が・・・

思わぬ方向へと向かってしまいますガーンあせる

 

本来なら30分で到着するはずが

15分過ぎても、

鹿島神宮の周辺を走っているびっくり

 

 

時間がないというのに!

 

 

しかも、鹿島神宮駅の周りを

なぜか、2回も通り過ぎるむかっ

 

社務所に約束した時間には

到底着くことができず・・・、

閉門時間が近づくなか、

すっごい冷や汗をかきましたあせる

 

 

これも水星逆行中のせいなのかえーん汗

 

運転手さんと私は大汗をかいてましたが

 

車内では、もう一人のゲスト講師、

神谷宗幣さん の熱気あふれるトークがメラメラ

 

 

 

20代に海外へ出て、ショックを受け、

なぜ政治家を目指したか、

大阪で市議となってやがて全国を巡り、

3度の落選を経てもなお、

日本の国を憂う気持ちは変わらない

 

・・・ということをお話していただきました。

 

長先生の濃厚なスピ話から、

今度は政治の世界の話へ。

 

この振り幅の広さが、

「光を観る旅」の信条。

 

・スピリチュアル

・ビジネス

・国づくり

 

の3つをテーマに掲げる私としては

今回の東国三社参りで、

長先生と神谷さんという

180度反対の位置に立つお二人が

 

実は「神社」というキーワードで

見事につながることを

実感していただきたかったのです。

 

神谷さんは1日だけしか

スケジュールが合わなかったのですが

多忙を極める中、講師として

参加してくださいました。

 

 

ただのスピリチュアルツアーでは、

ございませんウインク

 

 

神谷さんのお話は何度も聞いていますが、

私が印象に残ったのは

「議員」についての定義でした。

 

「国益をもたらすのが、

政治家の本来の役目です。

 

議員という者は、

国益を損なうようなことをするのが、

一番、いけません。

 

メディアではそれ以外のことで

騒がれることが多いのですが、

政治家が一番、糾弾されるべきは

国益を損なうことなんです。」

 

 

うーむ。なるほど。

政治家がまじめに仕事をする、というのは

日本に国益をもたらす、ということなんですね。

 

そういう「基本」すら知らないで、

大人になって選挙に行ってました。

 

「日本にも、こんなまっすぐな政治家が

まだいるんだ、ということを知って

安心しました」というお声を

たくさんお聞きしましたよ。

 

 

さて、右往左往しながら、

バスは香取神宮へ到着しました。

 

本当は表参道から上がりたかったのですが

バスで一気に山門の前へ。

 

とにもかくにも、閉門ギリギリに

なんとか、間に合いまして・・・ダウン

 

香取神宮 へ。

image

なんとか、5時までに着いて、

ご祈祷を受けることができました。

 

 

ちなみに、こちらの山門の内側に

狛犬がいるというフシギ。

{023D8FE3-AEEC-409F-AA1D-144A5B08194C}
 
 
 「香取の御祭神経津主大神
(ふつぬしのおおかみ)は、
神話に出てくる神様です。
 
はるか昔、天照大神(伊勢神宮・内宮の御祭神)が
日本の国を治めようとしましたが、
荒ぶる神々が争い、乱れていました。
 
大御神は八百万神に相談すると、
天穂日命(あめのほひのみこと)が
すぐれた神であるということで遣わされましたが、  
 
出雲国の大国主神(おおくにぬ しのかみ)に
従ってしまったので、
次に天稚彦(あめのわかひこ)が
遣わされました。 天稚彦もまた忠誠の心なく、
顯國玉神(うつしくにたまのかみ)の娘の
下照姫(したてるひめ)を妻として、
自ずから国を乗っ取ろうとしましたが、
亡くなってしまいました。
 
このようなことが二度つづいたので、
大御神が八百万神に慎重に相談させると、
神々が口を揃えて、経津主神こそ
ふさわしいと申し上げました。
 
そこへ武甕槌大神
(たけみかづちのかみ・鹿島神宮の御祭神)が
申し出られたので、
共に出雲に派遣されることになりました。
 
経津主、武甕槌の二神は
出雲国の稲佐の小汀(いなさのおはま)に
着いて十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて
逆さに突き立て、武威を示されると
大国主神は大御神の御命令に
全く異議はありませんということで、
平国の広矛(くにむけのひろほこ)を受け取り、
二神は日本の国を平定して、
大御神の元へ復 命されたのです。」HPより
 
     

現在のご本殿は、

 

元禄13年徳川綱吉公のご営。

{F757BF27-D471-4FDA-8143-C6DBAB6BF779}

 

「本殿の様式は正面柱間三間の流造に

後庇を加えた両流造り、

現在屋根は桧皮葺ですが、もとは柿葺でした。

 

規模も大きく、また建築様式も

近世前期の正統的な手法を用いており、

全国的に見てもこの時期の神社建築を

代表する建物です。(昭和52年重文指定)」HPより      

 

 

6年前に昇殿参拝したときは、

ご神体を右手に観るような形で

拝殿に座りました。

 

 

不思議に思って宮司さんに尋ねると

 

「なぜと言われても・・・

当社は昔からこのスタイルです。

あえて言うと神様の正面に向かうのは

失礼に当たるという考えでしょうか」と

言われました・・・。

 

 

がっびっくりあせるあせるあせるあせる

 

 

今回なぜか、真正面に向かって、

ご祈祷を受けたのでございます。

 

これが何ゆえか、いまだにナゾ・・・叫びむかっ

 

 

 

帰り道に奥宮と要石に寄りました。

{0299EB23-793F-4F36-A454-17C6822B8191}

こちらの要石は、凸型です。

 

 

そして参道へ戻りまして・・・、
{24CB53EB-2940-44B0-9E53-69F4877A2108}
 
下見の時にお世話になった
亀甲堂 さんへ。

 

店内では名物の厄除け団子や

カキ氷を食べられます音譜

 

 

 

毎年11月30日に大祭がありまして、

そこでいつも供されるのが、

玄米のお団子だそうです。

もっと素朴なものだそうですが。

 

そこからヒントを得た、厄除け団子です。

 

お土産もありますよラブラブ

 
 

とにかく時間がないので、

みんな大騒ぎで、

お団子やかき氷を食べました。

 

 

本来ならこんな感じで、

たくさん、お店が並んでいますが・・・、

image

 

なにせ3つの神社を1日で回るのは、

なかなか大変ですあし

 

 
そして今回の宿、
ラディソンホテル成田へGO!
 
 
 
 
つづく
 
 
 
こちらもよろしく!
 

◎「3つのJ 京都」

9月9日(金)13時30分~ こちら

 

◎「『くう』上映会&講演会 京都」

  9月11日(日) こちら

 いよいよ京都で上映会です。

 
 
 
 
 
 

 

 講演会・イベントのお知らせ

 

 

「ミッションナビゲート講座 東京」

        9月16日(金)  満

 

◎「光を観る旅 琵琶湖・竹生島」

 9月22日(祝) こちら

 

「ミッションナビゲート講座 東京」

滝沢泰平さん、長典男さんと3人で

スペシャルバージョンで開催します。

   10月21日(金)   こちら

 

◎「光を観る旅 ゆの里」

12月3日(土)~4日(日)

今年の締めくくりは、ゆの里へ!

 


お問合せは こちら へ 
手紙mission-navi@mission-navi.jp 

  *06-6374-4986


 


 人セッションのお知らせ
*大阪個人セッションDAY
土日祝日のご予約受付中。

 9月 10日(土)・24日(土)

10時 13時 15時 

 

平日は随時、ご予約を承ります。

 

 
*東京 個人セッション

9月15日(木)13時 15時

   16日(金)10時 13時 15時 

   17日(土)10時 13時 

   

セッションについての詳細は こちら

 

*お問合せは こちら へ 
手紙mission-navi@mission-navi.jp

  *06-6374

 

「聖母マリアからのお手紙」

聖母マリアが、あなたの魂に届けます。

 

個々人向けのお手紙です。

 

【新規受付けの際は、最低2週間ほど

お時間をいただきます。ご了承くださいませ。】

 

くわしくは こちら

 

*売上の一部を、熊本地震の義捐金に寄付いたします。

 

*お問合せは こちら へ 
手紙mission-navi@mission-navi.jp

  *06-6374-4986