もう長らく、どこも、かしこも日本国中

「働き方改革」

だから、つまり何のこと?

と言ってしまいたくなる。

 

これは、正しい日本語でいうと

「働かせ方改革」

なのだろう。

 

労働者が全く自由に働き方を選べるのであれば

それは、もはや労働者ではない。

 

みずほは、働き方改革の一環で「裁量労働制」を廃止するらしい。

(2022.6.2更新 日経新聞)

テスラのイーロン・マスクCEOは「テレワーク」労働者を解雇するらしい。

(2022.6.2 テレ朝NEWS)

 

難しい説明を省くと

裁量労働制もテレワークも上司からの直接的な監視から逃れられる利点がある。

それなのに、なぜか、これらの働き方は、個人の成果の差が明確に表れる。

 

どこの企業でも大抵は、少数の働く人が、多くの働かない人の仕事を肩代わりしている。

肩代わりした労働に対する賃金は、当然ながら働いていない人に支払われる。

こうしたことで社会が成り立っている。

 

しかし、この肩代わりの法則は、出勤してこそ成り立つもので、テレワークでは成り立たない。

日本人の多くが、会社にいることが労働であると認識しているためである。

 

だから、国が進める働き方改革をそのまま鵜呑みにするだけでは

人にやさしい「働かせ方改革」は実行できない。

 

結局のところ、多様性とは不合理を容認することなのだろうと思う。

人間は不合理の中でしか生きたことがないのかもしれない。