こんにちはニコ

投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を自分の体験から発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございますお願い

 

マイナポイント第二弾始まりましたねキラキラ

 

私も先日申請して、すでにポイントを頂きましたので、そのとき分かったこと、調べてみたこと、などをお伝えできればと思います。

 

目次

1.さらっと概要おさらい

2.申請の仕方2通り←ここに落とし穴が!

3.子供の分はどうすればもらえる?

4.やってしまった失敗

 

  さらっと概要おさらい

マイナポイント第二弾でもらえるポイントは3種類

①マイナンバーカードの新規取得等※利用条件あり 5,000円分のポイント

②健康保険証としての利用申込み 7,500円分のポイント

③公金受取口座の登録 7,500円分のポイント

です。

 

マイナンバーカードを新規取得する人は最大20,000円分のポイントがもらえます。でも新規取得は時間かかるから今すぐ始めないと無理ですよ。

 

マイナンバーカードはもう取得済の人が多いと思うので、②③を合わせて最大15,000円分のポイントをもらう、というのが今回のキャンペーンです。

 

たとえば、4人家族で、すでに全員マイナンバーカードを取得していた場合、15,000円✕4=合計60,000円分のポイントをもらえることになります。

 

「これはバイト!」と考えたら、かなりコスパの良いバイトですよねイエローハーツ

 

 

  申請の仕方2通り

まずどちらの場合も、マイナンバーカードの暗証番号4桁は必要になりますので、確認しておきましょう。普段使わない番号なので忘れがち。

 

申請の入口は実は2つあります。

①マイナポイントアプリから

②PayPayなどの決済アプリからPayPayはホーム画面にアイコンがあります。

 

どちらの方法にも落とし穴があります泣

 

「①マイナポイントアプリから」の登録については、途中で「決済サービスID」と「セキュリティコード」が求められます。

 

大抵の人はここで「『決済サービスID』って何?」と気持ちがくじけますぼけー

 

その場合、「決済サービスID・セキュリティコードの確認方法」で検索すれば、確認方法を調べられます。

 

調べるのも入力するのも面倒な人は「②PayPayなどの決済アプリから」の方法で行けば、自動で決済サービスIDとセキュリティコードを連携してくれます。

 

 

ですがびっくりマーク「②PayPayなどの決済アプリから」の場合は、「公的受取口座の登録」の口座情報登録部分が未完了な状態で終わります。

 

つまり、PayPayでの登録後、マイナポイントアプリで、「公的受取口座の登録」を行う必要があります。ここがちょっとわかりにくいです。

 

◎決済アプリで申請済の場合の公的受取口座の登録方法

 

マイナポイントアプリのトップ画面から「申込み状況を確認」を選択すると、

「申込み状況を確認」というボタンがあります。ここから申込み状況の画面に進み、口座情報を登録してください。

 

 

  子供の分はどうすればもらえる?

子供の分は、まだ未申請なので、調べた範囲でしかお伝えできないのですが、親が申請することができます。

 

ただし、注意することは2点びっくりマーク

 

電球親名義の決済サービスでもOKですが、親のマイナポイント受取で使用した決済サービスと、同じサービスでのポイント受取はできません。親がPayPayなら子供はsuicaとか楽天Payとかにする必要あり。

1つの決済サービスにひとり分のポイントしか受け取れないということです。

 

電球公金受取口座の登録は、子供名義の口座で登録する必要があります。親名義のこうざの登録はNGです。

 

 

  やってしまった失敗

PayPayのポイント運用をやっているのですが、

 

PayPayポイントを自動でポイント運用に追加する設定にしてまして…ええ、そのまま運用に突っ込まれました泣

 

↓ぴょんと上がってるところが、マイナポイント

 

普段の買い物で追加される100円未満の自動追加には手数料がかからないのですが、100円以上の追加には、手数料として1%のスプレッドがかかるのです。

 

悔しいので上がるまで引き出ししたくない!結局買い物に使えないじゃないか笑い泣き

 

 

保険証機能はともかく、いろんな情報をマイナンバーと紐づけすること自体は、日本のデジタル化や(資産も含めた)所得の再分配に大きく貢献する良いことだと思います。

 

少しでも多くの人が、落とし穴にはまらず、スムーズに登録完了できると良いなーと思いますイエローハーツ

 

 

音符子供も飲めるカフェオレベース音符

 

毎年この季節にふるさと納税で頂いている豆香洞コーヒー(焙煎世界チャンピオンの方のお店らしいです)のカフェインレスのカフェオレベース。

アイスコーヒーと違って、ミルクを入れても薄くならずコーヒーのしっかり味が楽しめます。カフェインを気にせずゴクゴク飲めるし、子供も一緒に楽しめるラブラブ

 

↓大野城市へのふるさと納税でいただけます。

【ふるさと納税】【焙煎世界チャンピオン】 カフェインレス カフェオレベース(無糖)2本セット【1027065】

何よりカフェインレスを感じないくらい美味しいんですニコ

 

 

ふるさと納税のおすすめコレクション作りました!実際頂いたものから厳選してます。