こんにちは
投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を自分の体験から発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございます
高学年になると、お友達同士で自転車に乗って出かけることも多くなりますよね。
でも、小4の長男、自転車に乗れず。
「ストライダーに乗せとくと、自転車ラクに乗れるようになるよ」と聞いて、2歳くらいからストライダーを与えるも、まずストライダーに乗れずタイヤを手でクルクルさせてましたね。
乗れないことをこじらせ、最近は練習しようと言っても「自転車なんか乗りたくない」と言い張り、お友達と遊びに行くのも消極的になっていました。
自転車教室も考えたのですが、小さい子達に囲まれて、自分より小さな子たちがどんどん上達していくのを見たら、更にこじらせそう。
そもそも親が教えてもダメだったのが、グループレッスンで上手になるとは思えず。
思い切って個人指導にお願いすることにしました。
結果…1時間半で乗れるようになりました何年も悩んだのが嘘みたい。
もっと早くお願いしてあげれば良かった、と思ったのと、悩んでいる人の参考になれば、と思うので書いてみます。
ちなみに、子供だけではなく、大人もOKみたいですよ。
乗れない根本原因がわかる
乗れる人はここがこうなっていて、乗れない人はここがこうなっている、だからまず、ここを直してから自転車に乗りますね、と理論的な説明。ネタバレになるとアレかと思い、あえて曖昧に書いております。
乗れない根本原因を直してから、乗る練習に入るので、上達が早いプロにお願いするのはもったいないと思いがちだけど、苦手な人ほどプロに習ったほうが良いのですね。
勉強もそうですけど、器用な人が無意識にできることが、不器用な人には出来ないので、理論に沿って、順序立ててやる必要があるんだと思います。
モチベーションの上げ方が素晴らしい
どうせ乗れない、面倒くさい、と言っていた長男も、乗れるようになるまでのステップの説明を受けて、ちょっと気持ちが変わった様子。
ずっと掛け声をかけながら並走してくれる先生に、心を開いて、素直に言われた通りやってみるようになりました。
1時間のレッスンの後、もうちょっと延長練習したら乗れるようになると思うけど、どうする?と聞かれると「やる!」と。たった1時間でモチベーションがかなりあがっているのを感じました。
最後に…金額など
最後に自転車に乗れるようになったところを動画に撮ってもらい、終了。
小さな成功体験が嬉しかったらしく、長男は家に帰ってからも、何度もなんども繰り返し動画を見ていました。
マンツーマンなので、7,000円/1時間しましたが、これを安いと思うのか、高いと思うのか?でも、我が家は行って良かったです
親が教えていたら、きっとまだ乗れていないし、私もヘトヘトになっていたと思います。
最後に。練習で行った川原の夕日がとてもキレイでしたので、その写真を貼っておきます。良き夏の日の思い出になりました。多分、自分が疲れすぎてないからだと思うわ。応援してただけだし。
ふるさと納税でもらった可愛いモバイルバッテリー
今まで使っていたモバイルバッテリーがUSB Type-Bケーブルなので使いづらく、スマホや他の機器と同じType-Cケーブルのものが欲しい、と思っていました。
探していたところ、海老名市のふるさと納税で、理想のモバイルバッテリーを見つけたのです!
↓それがこちら。リンクになっています。
本体や使用しているときのライトの色も◎、カバンに入れっぱなしでも気にならないサイズで、可愛い相棒です。サイズやスペックがわかる写真を載せておきます。
小さいのだけど、容量はスマホ3回分
ふるさと納税じゃなかったとしても買いたいくらい良いです。海老名市のふるさと納税は、イヤホン等のガジェットが豊富にあるので、なにかお探しのものがあれば、海老名市を見てみると良いですよ。
ふるさと納税のおすすめコレクション作りました!実際頂いたものから厳選してます。