こんにちは
投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を自分の体験から発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございます
子供と心に余裕を持って触れ合う時間が少なく、これは何か頑張るとかじゃムリよねと、思って「つくりおき.jp」と「ホットクック」を同日にポチりました。
ホットクックを使って2週間ほどたって、ホットクックって向いている人向いていない人がいそうだなーと思ったので、それについて書いてみたいと思います。
「つくりおき.jp」はまだ始めたばかりなので、もう少し立ったら感想書きたいと思います。
向いている人
・スキマ時間はあるけど忙しい人
・新しいものが好きな人
・研究熱心な人
・マルチタスクが苦手な人
スキマ時間はあるけど忙しい人
まず、思ったよりもトータルの料理時間はかかる。仕込みは材料切って放り込むだけなので5分くらいだけど、20分〜40分くらいのメニューが多い。
子供の送迎や宿題チェックの前に仕込んで、みたいにスキマ時間はあるけど忙しい人に向いている。
新しいものが好きな人
形は炊飯器なんだけど、ちょいちょい話しかけてくるので「お手伝いロボット雇った感」があって面白い。
Wifiに繋がってデータ送信しているので、スマホで「今、他のみんなはこんなメニュー作ってます」みたいのも見れて「未来だなーいや現在だけどね」と思う。
新しいもの好きな人は料理のできるオモチャとして楽しめる。
研究熱心な人
公式メニューブックがイマイチなので、自分で色々トライアンドエラーを繰り返して、時間をかけて特徴をつかめる人。
手動メニューの使い方や自動メニューも、加熱時間がだいたい同じこの料理も行けるかも、と使いまわし方を研究できる人に向いていると思う。
マルチタスクが苦手な人
これ私なんですが、2つ以上のことを同時進行していると頭がゴチャゴチャになり、話しかけられたりするとイライラ
なので、1つはホットクックにお任せして、その間に別の料理を作るというそれだけで、かなり頭の中が楽になり、宅急便来たりしても「わー」ってならなくなったのが嬉しい。
向いていない人
・メチャメチャ忙しい人
・家電苦手な人説明書きっちり読まないと触れない人
・現状維持バイアス強めな人
・料理が苦手な人
メチャメチャ忙しい人
帰ってから20分で夕食食べたい、みたいな人には向いてないです。予約メニューもあるけど、やっぱり仕込み時間が必要だから、結局使わなくなると思うのですよね。
家電苦手な人
公式レシピがイマイチなのもあり、レシピ通りにしか作れない人には向かないと思う。
このメニューは、こういう加熱時間で、こういう動きするんだな、というところを直感的に理解できる人じゃないと使えないのでは。
現状バイアス強めな人
鍋とフライパンでの調理をまず一旦変えてみよう、という覚悟が持てない人は、結局「お鍋で作った方が早い」とか「フライパンの方が美味しい」とか言ってしまうんだろうなー、という気がします。
料理が苦手な人
そもそも今現在、料理が苦手な人がホットクックで料理をするようになるか、というと無理な気がします。材料も切らないといけないし、味付けも調整できる人じゃないと美味しく作れない。
向いていないというか、こういう人がホットクックを買って「ホットクック買ったけど使えない」みたいなことを言わないで欲しいな、と思うのが本音です
使い方マスターすれば、本当に良いものだと思うので。
我が家の子供は、ホットクックで無水茹でしたサツマイモに感動して「お芋食べたいー」とうるさいくらい。それだけでも買って良かった♪
これからもちょいちょいホットクックについても書いていこうと思います
うちのホットクックはこれ↓
狭くて置けないと思っていたけど、昔より大分サイズが小さくなった(でもまあまあ大きい)。
↓特徴を知って使い倒すには、公式レシピ本より勝間さんの本が役に立ちます!
ふるさと納税のおすすめコレクション作りました!実際頂いたものから厳選してます。