こんにちはニコ

投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を自分の体験から発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございますお願い

ずっと平社員のワタクシですが、貯金は結構ありました。過去形なのは、今はもう大半ETFになっているからです。

 

やっていたのは先取り貯金だけです。節約もしてなければ、家計簿もつけてませんほっこり

 

唯一ちょっとやり方が違うかなと思うのは、先取り貯金を2種類作っていたことです。今思えば、それが続いていたコツかも、と思えたので書いてみます。

 

 

  先取り貯金2種類

①泣いてもわめいても下ろせない預金(財形)

 

②イザというときすぐ取り崩せる預金(自動積立定期)

 

の2種類で貯めてました。

 

きっかけは、20年前会社の先輩が財形に月10万入れていて、給料日前に「お金なくて…おなか空いた…タラー」ってなっていたので、財形は全力でやってはいけないとゲラゲラお金なくてキャッシングに手を出したら意味ないですからね。

 

でも自分のお金にルーズな性格では、あるだけ使ってしまうので、財形5万円と自動積立定期7万円を毎月積み立てに。

 

普通口座の残高が余ったり、臨時収入があったときは、自動積立定期の口座にちょこちょこ追加入金してました。

いつでも取り崩せる安心感があればギリギリまで入金できます♪

 

結局、先日ブログに書いた投資信託を買うまで、一度取り崩したことなく続きました。気持ちの余裕があるから続けられたのだと思いますニコ

 

 

  今だったらどうする?

今、自分がイチから始めるなら、財形はやらないと思います。

現金が貯まるのを待つ間に、現金の価値が下がって追いつかないから笑い泣き

 

投資信託(eMAXIS Slimの全世界か米国株式)+自動積立預金にして、投資信託の基準価額下落時に、自動積立預金から、ちょこちょこ投資信託を買い増す。

 

自動積立預金の方は、お金が足りなければ、使っても良しにするそのかわりギリギリまで入金する。ゆるくするのが長く続けるコツです。

 

私の貯金のやり方、参考になれば幸いですイエローハーツ

 

 

「旬すぐ」さんをふるさと納税で発見ですナイフとフォーク

 

先日ブログでご紹介した冷凍おかずの「旬すぐ」さん、なんとふるさと納税にありました!

早速申し込みましたよ。最近テレワークの夫が気に入って、買い置きを食べられてしまうからイラッ

 

↓何が入ってくるか福袋みたいで楽しみです♪

【ふるさと納税】季節の「旬すぐ」7食セット 【11211-0161】

 

 

ふるさと納税のおすすめコレクション作りました!実際頂いたものから厳選してます。