こんにちは
投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を自分の体験から発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございます
今まで、インデックスETFや投資信託をあまり何も考えずに買ってきたけれど、いざというとき、どれを取り崩すのか?
少し投資のことがわかってきたら、出口戦略を考えながら投資しないといけないな、という気持ちになってきました。もうそんなに若くもないし
そこで、自分の持っているETF・投資信託を3つに分けてみて、分類ごとに戦略を考えてみます。
①未来に向けて大きな成長を目指すもの
②今のお金を生み出すもの
③分散・リスクヘッジのためのもの
①未来に向けて大きな成長を目指すもの
投資信託なら、分配金をあまり出さないで、信託財産の成長を優先する方針のもの、株・ETFであれば、配当・分配利率は低めだけど、価格の上昇が見込めるもの。
私の持っているものだと、eMAXIS Slim先進国リートインデックスとか、eMAXIS Neo、S&P500のETFなんかがこれに該当するかなと思います。
VT(全世界ETF)は分配金もわりと出るので②に近いけど①かなあ。VT・・・本当に中途半端な存在だ。
②今のお金を生み出すもの
投資信託なら分配金が出るタイプ、株・ETFなら配当・分配利率が高めなもの。
私の持っているものだと、高配当株ETFが該当するかなと思います。
③分散・リスクヘッジのためのもの
メインの投資先とは種類が異なるもの、株が多い人なら株以外のもの。
私が持っているものだと、ゴールドETFや仮想通貨が該当するかなと思います。
資産全体で考えるなら、ここに現金を加えてもいいかもですね。
それぞれの出口戦略
あくまで私個人が現時点で考える出口戦略ではありますが、退職や定年を迎えたら、こうしようと考えています。
①未来に向けて大きな成長を目指すもの
⇒年4~5%ずつ取り崩す。生活に余裕があるようなら、取り崩し分を②にシフトする。
②今のお金を生み出すもの
⇒こちらは取り崩さず。保持し続ける。
③分散・リスクヘッジのためのもの
⇒資産全体で1割~2割くらいになるようにリバランスする。
今まで、あまり何も考えず、欲しいなと思うものを買ってきたけど、こういう風に分けて考えると、自分が何を持っているのか?これからどこを増やしたらいいのか?わかりやすくなる気がします
朝食に便利!ふるさと納税のおやき
昨年末に申し込みしていた、いろは堂さんのおやきがやっと来ました。皮がそば粉入っているからですかね?香ばしくて
このサクもち感を伝えたくて、写真を撮ってみました。
解凍不要!冷凍のままレンジ&トースターで調理できるのが、朝食やおやつに良いです。忙しいと解凍するのすら面倒だったりしますよね。
大人気商品なので、発送まで結構かかるかもしれませんが、待つ価値ありです。
あんまり楽天でお買い物しないのですが、作ってみました。