こんにちはニコ

投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を自分の体験から発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございますお願い

 

高配当株を買うことにしました。会社の財形貯蓄を払い戻しして(内緒)。

 

本日は、そこに至った心境と何を買うことにしたかを書いてみたいと思います照れ

 

 

  高配当株を買う理由

 

老後よりも今の暮らしを大切にしたい。

 

下の子も4月から小学生、親をがっつり必要としてくれるのもあと数年。一緒にいる時間を大切にするためにお金を使いたいな、という心境の変化がありました。

 

投資を長く続けるための気持ちの支えになる

 

分配金が出ると、その分は確実に利益を受け取っているので気持ちの余裕が出ます。

 

分配金を出さず再投資する投資の方が、資産の成長には効率的だけど、ずーっと将来のために頑張りすぎると、下落したときに心が折れてしまうような気がして。

 

長く続けるためにほどほどのバランスを取っていくのが、自分には合っていそうです。

 

 

  何を買うか

 

結論はHDVです

 

以下の3つを比較検討しました。先日の「米国株ETFを1行で紹介してみる」から抜粋。

 

まじかるクラウンVYM(バンガード・米国高配当株式ETF)

配当利回りは高配当株ETFの中では低めだけど、連続増配中で値上がりも期待可能

 

まじかるクラウンHDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF)

企業の安定性を重視した銘柄選び、構成銘柄は少なめ。増配率マイナスは一度だけ。

 

まじかるクラウンSPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)

株価が値上がりした銘柄は除外してでも利回り重視。利回りはダントツ☆

 

決めてはやっぱり安定性

 

VYMとSPYDで一番多いのは金融セクター、不動産など。成長も見込めるけど、世の中の政策や景気の影響を受けやすいところ。

HDVは生活必需品やエネルギー、ヘルスケアといった生活直結のディフェンシブセクターが多い。

 

またHDVは、銘柄選定をしているモーニングスターの基準が興味深いんですよね。

 

他社にない独自性(ブランドや特許等があるか)、優位性(市場の独占や、その市場への新規参入のしづらさ)がある企業であるかを独自に判断しているらしいです。

 

ちょっと他のETFとは、毛色が違って面白いですよね。

 

少し価格が落ち着いたら、一括で購入しようと思います。何か少しでも参考になれば幸いですイエローハーツ

 

あんまり楽天でお買い物しないのですが、作ってみました。