こんにちは
投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を自分の体験から発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございます
小学校入学準備で見落としがちな、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①入学後必要になったもの
②学童で必要になったもの
③入学前にやっておいたら良かったこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
について書く、今回は2回目のブログです。
1回めはこちらです
学童は4月1日から始まり、入学式よりも早く始まるのに、学童の準備って小学校の準備より後回しになってしまうことも。早めの準備ができるよう、長男(小3)入学のときのことを思い出して書いてみます。
学童で必要になったもの
●着替え一式
保育園と同じように、上下一組・靴下・下着類などの着替えを置いておく必要があります。予備用なので、置きっぱなしです。
●折りたたみ傘
夕方急なゲリラ豪雨になることもあるので、ロッカーに折りたたみ傘を置き傘するといいですよ、と学童から言われました。子供に折りたたみ傘を扱えるのか心配だったので、手を挟まないようになっているもの、ケースがトートバック型で畳まなくてもしまえるもの、で選びました。
↓長男に買ったのはこれです。
↓今年入学の長女にはこちらから
●お勉強道具(ワークブック等)
学童は小学校が長期休みの期間は、だいたい午前中にお勉強の時間があります。2年生以上は春休みの宿題などを持っていきますが、新1年生もお兄さんお姉さんの勉強を邪魔せず、大人しく過ごすためのお勉強道具が必要です。
今年入学の長女は、スマイルゼミをやっていますが、タブレットは持ち込み禁止のところが多いのかなと思うので、ワークブック的なものを準備しようと思っています。
ひとつ思うのは、ドリルみたいなものだと、家で親と一緒にはできても、1年生が学童でひとりでやるには、まだ難しいのかなということ。少し難易度を下げて、塗り絵やめいろ、間違い探しの絵本みたいなものが良いと思います。
長男のとき、公文の宿題持たせたら、できる女の子に全部やってもらって帰ってきました
●お弁当箱
保育園のお弁当箱だと足りなくなってくるので、サイズ見直しの良いタイミング。ウチも買い替えようかなと思って探し中。
最初は長期休みのお弁当大変だな、ちゃんと作らないとダメかなと思っていたのですが、子供から聞く限りでは、働いている親が多いので、みなさんそこまで気合の入ったお弁当ではなさそうです(地域差あるとは思いますが)。長男も他の子のを見て、コンビニのおにぎりが良い!とかレトルトカレー&ご飯が羨ましい!とか言ってました
●リュック
小学校長期休みのときの学童は、ランドセルではなく、リュックで通うところが多いかと思います。保育園の時からのリュックでは、学童のお弁当・学習グッズを入れるには小さかったり、A4のファイル(学童の連絡帳がA4ファイルだったので)やワークブックなど四角いものが入れづらかったりしました。なので、長女にも最近少し大きいスクエア型のリュックを購入して、慣れさせています。
↓長女にはノースフェイスのレクタングを買ったのですが、在庫見つからず・・・売り切れてますが、写真ご参考に。四角い形だと勉強道具もお弁当も安定して入れられます。
↓この左側のスクエアタイプがイメージ似てます。
何か参考になりそうなことありましたでしょうか。今まで保育園だけで済んでいたところが、小学校と学童の2つになるので、準備も大変ですよね。少しでもお役に立てれば幸いです
そういえば、ふるさと納税で頂いた「ちくや」さんのお惣菜は、お弁当にとても便利でした。冷蔵なので、解凍も不要だし、無添加だし、優しい味付けなので子供受けも良くて。ご興味あれば。