こんにちは
投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございます
小学校にあがって苦労したのは紙のおたよりの多さ
当初はファイリングしていましたが、ズボラなのでファイリングも適当で肝心な時に見つからずイライラ、おたよりの内容を夫が把握していないので、持ち物の準備が自分のタスクになりがちなことも不満の種でした。
コロナ禍で学校からの連絡がメールで来ることも増えましたが、「本日お便りを配布しました」って、なんのためのメールなん…って思うことないですか?
なんとか夫をお手紙整理担当にし、学校や保育園のイベントや必要な持ち物を把握させるために夫婦で思考錯誤し、今は以下の手順に落ち着きました。
使っているもの2つ
TimeTree
Evernote
事前準備最初は面倒ですが、後で楽するためなら!
TimeTree
もう使っているという方も多いと思いますが、家族のカレンダーを作って、家族を招待して共有しておきます。
Evernote
学校・保育園・習い事別にノートブックを作って、ノートブックを家族と共有しておきます。ノートブック名は、子供の名前+学校or習い事名+年度or学年を入れておくと、探すのが楽です。こんな感じ写真用に作ったので、こんなに習い事してませんよ
(夫担当)お便りの整理手順
実際はランドセルからおたよりを発掘することから始まる…
①おたよりにイベント予定などが入っていた場合は、Timetreeに登録。
イベントの詳細に関するおたよりがあれば、TimeTreeの予定の中におたよりの写真を付ける。
②Evernoteの該当のノートブックを開いて、おたよりをノートとして写真で登録します。ざっくりで良いのでノート名にお便りのタイトルを。Evernoteのカメラが優秀なので、スキャナみたいにキレイに取れますよ。
この方法にして良かったこと
・紙をすぐ捨てられる。
・作業を通じて、夫がなんとなくは予定を把握する。
・スマホ、PCなど、アプリがなくてもWebがつながるものなら、なんでも見れる。
・外出先から見れるので、買い物に便利。
・検索可能(写真の中の文字もほとんどが検索可能)
・ママ友から「〜のお手紙がなくしちゃってさー」と相談されたときに送れる。
・提出する紙をなくしたとき、ここから印刷可能。
他におたより用のアプリも存在しているので、この方法でなくても全然構わないと思うのですが、紙のお手紙って、パパ・ママどちらかに子供のマネジメント業務が偏る一因だと思うので、なんとかしたいですよね。
うちも夫に「お便りの内容を把握して欲しい」と何度頼んでも、当事者意識が低いのでなかなか上手くいきませんでしたが、仕組みを作って「この手順どおりに作業をお願いします」と作業をやってもらっているうちに、少しずつ当事者意識も高まってきたように思います
他のご家庭は、どうやってお手紙整理しているのかな。もっと良いやり方もあるのかもしれませんが、うちはこんな感じだよ、という話でした。少しでもお役に立てれば幸いです
以前ふるさと納税について書いたブログでご紹介した野菜セット
※リンクは定期便ではないです。
うちは定期便にしているのですが、内容が使いやすいし、無農薬の野菜ってササッと洗うだけで良くてズボラーには便利だなと改めて思いました。最近のはこんな感じ。下にまだ色々隠れています。