先日我が家のSwitchが壊れまして(保証期間外)、任天堂サービスセンターで有償修理してもらいましたので、
振り返って書き留めておきます。
【修理の流れと日数】
公式ページでは10日~2週間
我が家の場合は、
修理申し込み日に修理品発送で、1週間で戻ってきました
①修理申し込み
Nintendo switch Onlineのサポートページから修理申し込み。
このとき、見積り連絡希望金額を入力する必要があります。「修理費用が~円(税込)をこえる場合は連絡が必要」から金額を選びます。
入力金額以下の場合は、修理費用が返送時代引きとなるかわりに、金額の承認なしに進めるので、修理はその分早くなります。
②修理品送付
修理申し込みが完了したら、自分で梱包してサービスセンター送ります。
みまもりスイッチは送付前に解除する必要があります。
クロネコヤマトさんに相談したら、
良い梱包資材を教えてもらえたので、最後に書きますね
③金額承認
ここまでで3日くらい。
何故か、選択した金額以下だったのに、メールが来ました。
支払い承認すると、支払いを
クレジットカード決済/コンビニ決済(クロネコ代金後払いサービス)/代金引換
の3つから選べます。
承認しない場合は「修理せずに返送する」の一択です。
④修理品到着
修理品は「ゆうパック」で返送されます。
みまもりスイッチや「いつも遊ぶ本体」の再登録をして使用できます。
【修理費用】
2ヶ所破損個所があり、基板の交換があったので、税込みで13,000円ほどでした。
任天堂のHPに参考価格が出ているのですが、このあたりがMAXのようです。
【おすすめ梱包資材】
クロネコヤマトさんで、スイッチ本体を見せて梱包資材を選んでもらったところ、
宅急便コンパクト専用ボックスに、コンパクト専用のクイックフィットエコノ(フィルムで商品を固定しするもの)というのを組み合わせると、全くグラグラせずピッタリでした!
2つセットでも140円くらいなので、手間を考えたら買って良かったです。
switchが壊れて、どうしようか悩んでいる方のご参考になれば、ありがたいです。