先日ダイソンのドライヤーが故障し、保証期間内の修理依頼をしました。
そのときに、こうしておけば良かったと思うことがあったので、振り返って書き留めておきます。
【修理の流れと日数】![]()
ダイソンHPのオンラインサポートから製品や症状を選択して、質問に答えていくと、
最終的に「オンラインサポートでは対応できません、ダイソンまでご連絡ください」
と連絡先(電話・メール)が表示されます。
メールフォームに入力すると、ダイソンお客様相談室から連絡が来て、さらに症状のヒアリングのやりとりがあった後、集荷の手配をしてくれます。段ボールと伝票も用意してくれます。
こんな感じで集荷希望日や希望時間帯を聞いてくれます。
最終的にかかった日数は、最初にメール連絡してから5日、
製品が先方に到着して、翌日には修理完了連絡&発送のスピード対応
でした。
【こうしておけば良かったと思ったこと】![]()
1.オンラインサポートなどで確認済の内容を、最初に連絡するときに伝える。
メールフォームに症状しか書かなかったので、
お客様相談室から、オンラインサポートと同じような内容(①フィルター掃除はしたか、②電源コンセントはタップではなくて壁のコンセントで試したか)のやりとりに時間がかかってしまいました。①②はもう試したよ、と伝えておけばスムーズだったな、と思います。
2.梱包材を用意しておく
段ボールは手配してもらえるのですが、思ったよりもずっと大きな箱が届きます![]()
梱包材がなかったので、とりあえず他の段ボール箱を折って入れてガタガタしないようにはしましたが。
クロネコヤマトのお兄さんも「ダイソンさんの箱、わりといつも大き目なんですよね。これまだ良いほうです」と言っていたので、他の製品でも同じかと思います。
トータルでとてもスピード感があり、さすがダイソンという感じでした。電話を使わず済んだのも助かる感じです。
