〜2月に中学入試を控えた小学6年生の息子の変化〜

 

先週、息子が体調を崩していましたが、4日後に登校しました!

咳は少し出ているけど、元気になりましたニコニコ

喉の痛みが強く、夜中も痛みで起きてカロナールを飲むと少しマシになる感じ大あくび

抗生物質を飲み切る頃に痛みが消えていったみたいです

色々流行っていて何が原因か(インフル陰性・コロナ9月に感染済)定かでは無いですが、感染症には要注意ですびっくりマーク

 

受験本番じゃなくて良かったけど、週末の模試と塾を数日休み本人は不安になっていますショボーン

 

 

そして、昨日は小学校の個人懇談

衝撃の事実を担任から伝えられました

 

担任「◯◯くん、最近ちょっと問題な行動があるので、お知らせします」

 

私「え??授業中ボーッとしてますか?」(睡眠不足や疲れが出ているのかな?)

 

担任「いや、、。本当に信じられないのですが、

   朝の読書タイムに教室でボールを投げたり、、

   別の教室で◯◯くんが机を蹴っているのをA先生が見かけて注意したり、、

   体育館の屋根に向けて物をなげたり、、」

 

 

私「ええぇー??ホントですかガーン何でだろう。。誰かに怪我させてませんか?

  本人は何も話してなかったので、、ご迷惑おかけしてすみません。。」

 

先生「物が当たっては無いけど、危ないので注意したら謝っていました。

   椅子の件は、私も驚きました。

   今までそんな事をしたことは無いから何かあったかなと。。

   授業中は真面目に取り組んでます。

   中学受験でストレスが多い時期だと思うので、その影響かもしれませんね」

 

 

問題行動が出始めた時期を聞くと、塾のクラスが上がったけどレベルが高く復習が大変、それなのに模試の成績は下がりストレスが多いときでしたショボーン

そして、私が怪我を心配し、ある球技交流会に出たいというのを反対したのもこの時期でした。。

 

中学受験で、こんな事になるなんて。。

長女の時と同じようにサポートしていたことが裏目に出ました笑い泣き

家で出さずに学校で出てしまっていた

追い込まれて、辛かったんだろうな

本当は思いっ切り野球や運動したいし、ゲームもしたいはず

頑張ることが当たり前になって、私はサポートという名の圧力をかけていたのかもしれない

色々と悲しくなって、帰り道に涙が出てきました

 

個人懇談を終えて、1番大事なものに気が付きました

「息子が心身ともに元気でいること」

 中学受験だけが全てじゃない

 頑張っていることがすごいこと

 どんな結果になっても、本人が行くことになった学校や選択が1番スター