モノを処分する気持ちになる方法 | のほほんいこう

のほほんいこう

トホホな日常をのほほ~んと綴りたくて始めたブログですが。娘2人の不登校や父の末期癌や母の大動脈解離などいろいろありました。40代から始めて今や還暦過ぎ。長い長い自分の記録になりました。ボケ防止だと思って書いてます。

前の記事に書いた↓これ

究極の片付け方法


片付けるモノを、減らしちゃえば楽だよ
って話

だって、捨てられないんだもん

だよねぇ

そういう時の気持ちの向け方です
(自分に言い聞かせながら)


★その1 「もったいない」


これ↑が1番のネック


もったいない精神はとても素晴らしいこと
モノを大切にするのはイイコト

その気持ちをチェンジ!

要らないモノが溢れてたら
スペースが「もったいない」

無駄なモノに囲まれて、必要なモノが見つからないと、いくつも同じものを買ってしまい
それこそ「もったいない」

使わないものを家に置くより
使う人にもらってもらおう

ほら、広々したスペースを手に入れた
それこそ幸せなこと

★その2  ネットに保管したつもり

スマホのデータとかを、クラウドに保存するみたいに
モノもネット上に保存したことにして
部屋に置かないで売ってしまうの

どうしても手元に欲しくなったら買う
代金は保管料と送料だと考える

検索して眺めて満足なら、実際は手元に無くてもいいってこと


現物が無いまま
本も漫画も  読んだら終わり
映画もドラマも  見たら終わり
音楽等もダウンロードの時代だから


現物を読んだり聞いたりしたとしても
その後いったん売ればいい

服もバッグ等の小物も何もかも
ネット上で共有する感覚で
家にいつまでも置かない
誰かに使い回してもらう


★その3  買った時点で満足

押しのグッズとか趣味のモノが増えるよね
それこそ勿体なくて使えない
でも捨てられない😢

わかる~
私もいっぱいある

ある程度は、コレクションしていいと思う
楽しみも無くちゃね

だけど
そんな中からも、時々見直して厳選してみる

勢いで買いすぎることってあるから
(ファン心理)

買った時の嬉しい気持ち
手にした時の喜び


その時の心を買ったんだ!と思って
モノは売るかあげるかしても  よくない?

膨大なグッズの山よりも
厳選した大切なコレクション

★その4  くれた人の気持ち

お土産とかプレゼントとか
使わないのに捨てられないモノたち

気持ちだけ大切に思い出にしよう
モノは使う人に売るかあげよう

★その5  思い出の品物

これも厳選する
頭の中に記憶として残して、現物は捨てる
ごちゃごちゃした思い出なんて美しくない

モノは無くなっても思い出は消えない!
と強い気持ちで割りきる

捨てることで得られる最高の贅沢は
空間とスッキリ感
さあ、出来るかな(私も含めて)