土曜日は三男の学校の最後の保護者会でした。
最後まで
あの場の雰囲気が合わなかったなぁ😅
ぢんさん大好き、
ぢんさんオタクな
きみちゃんです。
(心屋カウンセラー認定(コバマス123期)
エリージアム巣立ちコース修了
潜在数秘術マスター)
今日のブログは愚痴です。
愚痴嫌な人は読まないでね。
うちの三男は学校に行ってない。
小4から完全に学校行かない選択をしてて。
そして、そのこと自体は私は問題視してないんやけど。
でも、こういう立場なので、不登校の親御さんと話す機会も多くて。
でも、何年経っても
不登校の親御さんたちの集まりは私の肌に合わない😅
ごめん、
どの場面で集っても、
ブログ等ちらりと目に飛び込んでくるものを見ても、
あの独特の空気感がどうも好きになれないのだ🙏💦
なんか、後ろ向きというか。
何でもかんでも前向いて進もう、とは言わないけど。
三男の行ってる中学校は不登校の子のための特例校?で、
保護者会自体が不登校の親の会みたいな集まりになってる。
そして毎回一人ずつ発言していくし、
土曜日は最終保護者会ということで
3年生の親全員がひと言(ひと言ちゃうけど😅)話すんやけど。
みんな、いろんな思いして来て、
辛い思い、しんどい思いもして来てて、
それは分かるし、
その部分に関しては
大変やったねー
大変やもんねー
って思うけど。
でも、
なんか、後ろ向き💦
というか、ずっと同じこと言うてるなーと😅
ずっと子どものことを何とかしたいと思ってるんやなぁ、と。
初期の頃に
何とかしたいと思うのは仕方がない。
でも、もう何年も経ってたら、
相手や人を何とかしようと思うんじゃなくて、
自分の見方を変えていけたら楽だよってことに気付こうよって思ってるのかなぁ。
←この視点自体が、私も人のことを何とかしたいと思ってるな😅
何でしんどいのか、
何がしんどいのかって言ったら、
「自分が思うようにならない」ってことがしんどいんやろなぁと思う。
自分の思い描いている通りにならない、
自分の理想通りにならない、
自分の中の常識通りにならない、
だから、それがしんどくなるのやろなぁ、と。
もちろん、
それは子どもを思っての愛情から来てるんだろうけども。
(そういう意味では、私は愛情薄いんやと思う)
学校は行かなきゃいけないところって思ってるから、
行けなくなるとしんどい。
学校行かさなきゃって思ってるから、
子どもが行かなくなると不安。
子どもを引きずってでも連れて行こうとする。
(でも行かないから腹立つし、しんどいし、大変だし、ますます不安になる)
規則正しく生活しないといけないって思ってるから、
昼夜逆転してる我が子を見て悩む。
三食ちゃんと食べないと、栄養が行き届かなくなって大変なことになると思ってるから、
我が子が遅く起きてきてちゃんとご飯食べないと、不安になる。
ゲームばっかりしてたら、
人とコミュニケーション取れなくなる、
アホになる、
凶暴な子になるって思ってるから、
子どもが際限なくゲームをするのを見て、怯えてしまう。
毎度毎度保護者会に行くとそんな話ばかりで、
うーーーーーん(๑-﹏-๑)
って思ってしまう💦
初めの頃は仕方ないとしても、
毎回毎回ずっとその状態なのを聞くと、
うーーーーーん(๑-﹏-๑)
って思ってしまう💦
(なので、不登校親の会とか、本当に苦手😅)
学校行かないこと、
昼夜逆転してること、
ゲームばっかりしてること、
家に引きこもってること
三食きちんと食べないこと…etc…
これらのことは、
「問題」と思ってない人には何の問題にもならないことで。
…と言ってしまったら身も蓋もないけど😅
三食きちんと食べへんでも、
二食の方が調子のいい人もいるかもしれん。
お腹も空いてないのに、時間が来たら三食無理矢理食べるって方が、実は身体に良くないかもしれん。
周りで見てる人は
「三食ちゃんと食べてるから安心安心♡」
って思うかもしれんけど。
無理矢理詰め込まれる身体は、悲鳴をあげてるかもしれん。
本人もしんどいかもしれん。
それで残したら、またまた
「ちゃんと食べないと栄養摂れないよ!!」
ってなるかもしれん。
(大丈夫、今の日本は栄養過多よ。少々食べんでも大丈夫よ)
ゲームばっかりしてたら心配やけど、
サッカーばっかりしてたり、
勉強ばっかりしてても心配にはならん。
なんでや(笑)
とまあ、一例ではあるけども。
物事をどこから見るかで
なにが正しいかなんて変わってくる。
いや、何が正しいかなんて分からんし、
その人なりの正解はあるんやろうなぁ。
もし、今自分がしんどいのが
自分の思い込みで、ある一面からしか物事を見られてないからなのだとしたら、
いろんな見方、考え方があるってことを知るだけでも
随分と楽になると思う。
子どもが学校に行かないことに関しては
私は元々緩かったけど、
早い時点でいろんな選択をしている人たち…
特に、自分の意志で「行かない」選択をしている人たちに出会えたから、
視野が広がったってのもあるな。
まあ、
そんな感じで不登校の親御さんと話したりするのは苦手やなぁ、と思ってしまうんやけど。
あ、不登校の親御さんというよりも、
ずっと同じ視点で物事見て、変えようとしない人なんかなぁ😅
でも、
帰りしなに個人的に声掛けてくれた人が居て、
その彼女もいろいろ悩んでいて大変そうなんやけど。
でも、
こうやって個人としてそのしんどさを打ち明けてくれると、
それは「その人個人」としてのしんどさとして伝わってくるので、
そのしんどさに対しては、
辛かったなー
しんどいよなー
よう頑張ってるよなー
一人で抱えてたらアカンでー
って心から思うし、そう言える。
なんや、
私、全く「不登校の親」っていうのが苦手な訳じゃなくて、
こうやって
個人としてのしんどさとか苦しさとかを話してくれたら、
ちゃんと心寄せて話聞けるんやなぁ、
ちゃんとその思いに共感出来るんやなぁ、
とも思った訳で。
「問題」と見えることを何とかしようとすること、
見方を変えようとしないことに、違和感、嫌悪感を持ってるんやなぁ、と。
ま、
私も自分にとっての「問題」については、
何とかしようとしてしまうけど😅
その人のしんどさ、辛さ自体には寄り添いつつも、
その「問題(と見えるもの)」自体を何とかしようとしない、
「問題(と見えるもの)」は「問題」じゃないかもしれないね、
ってことを一緒に見ていけたらいいな。
そうしたら、
親も子も楽になると思う。
あ、あと、学校の先生もな!!!
そして、
その「問題(と見えるもの)」が起こってる時、
どうなりそうで怖い(不安、心配)のか、
誰に
何と言われそうと思っているのか、
何て思われそうと思っているのか、
そんなことも見ていけたら、
「問題(と見えるもの)」を「問題」と捉えてしまう、その理由が見えてくるんやろうね。
あ、
なんか、こんな風に書こうと思ってた訳じゃないのに😅
ただ愚痴りたかっただけやのに(笑)
ということで
私はきっとこれからも不登校親の会みたいな関わり方はしないと思う😅
だけど、私の身近な人が困っているのなら、
しんどい思いをしているのなら、
個人として寄り添いながら話を聞きたいと思うし、
愚痴はどんどん吐き出して欲しいし、
どうして自分はそれらを問題として捉えてしまうのだろう、
そこを見ていきたいと思う人には、
一緒に辿っていくお手伝いをしたいとは思っています^^*
(なので、特に「不登校専門」という看板はあげるつもりは、今のところはありません)
あーーー、やっと卒業だぜぃ!!!
みんながこの学校を絶賛する中、違和感抱いてた私は、しんどかったぜぃ!!!(笑)
もう一つ、この学校の保護者会が嫌いなところは、一人の人を神扱いしてて、スタッフはじめ、誰も意義を唱えないところ💦
それも、むーーーーん(๑-﹏-๑)なところやったわ。