何事も形から。 -9ページ目

何事も形から。

何事も形から入るアホの気紛れ日記。

主にVAPE、お酒。
基本的に何か購入した時のみ更新。
たまにVAPE以外もあるかも。

半分は自分の記憶メモ。

AXIS VAPESってとこのMOD

M17 Miniが我が家にやってきた♪


到着して、まず・・・

箱でけーよ・・・



中身はMODとAxisVapes封筒の中に
ステッカーが2枚
箱でかいってばw


購入する時にみた写真より赤い感じ。
もうちょいオレンジが強かった気がする。


まぁ、この手の色は好きだからOKだ。


予想してたより加工は丁寧な感じ。




底面には番号が掘られてます。


基盤はDNA75
多分、温度管理はしないかな。


アトマ、何を乗せようかなー
フィットするDTも探さないとなー
楽しい悩みの始まりです♪



箱でかくて置き場に困るわ・・・
俺のは1個だけですよw


握った感じはナイスなフィット感。
がっつり使ってやろう♪
Mk.Labさんの新作

Moon light -月見-
koi-koiシリーズ4作目かな?
いつものように、和紙ラベルにキャラクターが印刷されてますね。
今回は褐色の女性キャラ。


タンクでも美味しく吸えるリキッド
と言いながら、頂いた時に国吉さんはタンクアトマでバカバカと吸っました。

ん、まぁ
自分は霧流れや雨流れは大好きなので
これにも期待だ。

ラベルをじっくり眺めてみる。

ふむふむ、コーヒーチョコレートバニラか。
どれも大好物だ。

さて、何で吸うかな。
鞄をあさったらデリンジャーあった。

デュアルで0.6Ω
まずはこれで吸ってみる

すぱー・・・・
吸うとチョコ&バニラが混ざりつつも
喧嘩しないで自己主張。
はいて抜けて行く時にコーヒーが香る。
やや、チョコレートの主張が弱いかな?

しかし、うん、うまい。


次、アボガドでデュアル0.4Ω
お!?さっきとは違う。
吸った時にチョコの自己主張が増えた!
抜くときの甘味増して好みになった!
バニラコーヒーなクリーミー感!
ただ、コーヒー感が減少。

個人的にはこっちの方が好きかな。


さて・・・
タンクか・・・
RTAはいつも使っているが
市販コイルのタンクは探さないと見つからぬ。
「タンクでも」と国吉さんが言うからには
きっとスターターなアトマでも供給には問題なく、美味しく吸えるのだろう。

ラベル表記のVG、PG比率は72%/28%



自分が良く使うアトマ
愛用アトマはGoldenGreekのアトマやimmoとか。

これなら余裕で供給されるだろうって事で

Tilemahos V2で吸ってみる。
0.8Ωで


タンク満タンにして


いざ!

すぱ~・・・

チョコレート感さらにUP。
バニラ感は控え目な風味&甘味。
コーヒーはやはり抜く時に香る。
全体的にビターな感じになった。

うん、これめ美味い。
むしろ、これが1番好みかも。

チェーンしてすぱすぱ吸って楽しんでる時

ん・・・?
ココア?ミロ?

そう感じてきたのは
きっと俺の味覚が変なんだろうなw


個人的にかなりうまい。
koi-koiでは珍しいVG72%でタンクでも供給OK。
チョコレート、コーヒーが好きならお試しあれ。
一般的には、低めの抵抗値でたいて吸う方が美味いかも。
(自分は変だからw)
発売日は11/14と聞いてます。


自分が頂いた月見は60mlボトルでした。

月見は60mlで販売かな?
60mlならたっぷり吸える容量ですね。
今日(9月2日)夜勤明けに錦糸町で購入

just pure vaporってとこの
(多分w)
の外径24mmのアトマイザー
(だったはずw)




VAPE HOUSE錦糸町さんの葛西君オススメとの事で購入した

VAPE HOUSEさんの販売版は
ロゴ無しバージョン

通常版はこれかな?





内容物は

DT部分はウルテム、黒デルリンのワイドボア2点と

写真のnori DTがついてる510ベースが付属

左の平たいのはアトマ下につく座布団みたいなパーツ
これもウルテムと黒デルリンの2点

以上が付属してます




ビルドしちゃっててすみません

エアフロー部
ここからコイルにエア取り込み


外筒部分で調整可能です



24mm径だけあって

デッキは広くて色々なコイルを設置可能です


コイル固定もずれない安心構造
ビルドにストレスは感じません♪


自分はTARTOS用に購入


24mm径なのでチューブだと
26650限定になりそうですが

最近だとBOX MODをお持ちのユーザーも多いと思います
そんな方にはオススメしますよ♪


問い合わせはVAPE HOUSE錦糸町さんまで。


お酒が写ってますが
飲み屋で更新してるのでw


衝動買いしました。

今のとこ漏れもない。

スーパーサブ機として活躍中







Oリングを含め、総パーツは13個でした。

撮影ミスで3個足りないやw


組み立ててみよう

黒いリングパーツを入れて


バッテリーのマイナス側の
スプリングを入れたボトム側パーツを入れ


510側の黒パーツを入れて
これで内側チューブが完了




ステンチューブに
スイッチパーツをはめ込み


小さいOリングをはめて


ブラスのリングパーツで固定



溝に大きいOリングをはめ込み


中チューブと外チューブを合わせる



最初の写真に入れ忘れたパーツ

510側のパーツにOリング

上下はめたら完成

メンテ時は
全部ばらして細かく掃除できるな♪


ちなみにCybrillionは
510接続のハイブリットMOD



ちゃんとポジティブ接点が出てるアトマを
使用してくださいね