数を数えられないのかな | 法廷見聞録異議あり~法廷では言えない話あれこれ~

法廷見聞録異議あり~法廷では言えない話あれこれ~

このブログは、法律のことなど何も知らない素人が裁判を傍聴して思ったことや裁判所内で遭遇した出来事などを率直に書いたものです。
注)記事の内容は、あくまでも個人の感想で、実在する如何なる特定の個人や団体をも誹謗・中傷しようとするものではありません。

殺人の公判。

被告人質問で検事は被告人にいろいろ質問したあと「あと1点だけ」と前置きし、6点質問しました、そのあと「最後に」と、3点質問しました。

あと1点と言いながら、9点も質問したのです。
この検事は以前にも同じことをしています。

前述「裁判官に嘘をついた検事(2016年9月3日公開)」をご覧ください。

この検事、数を数えられないのかな。

それだけではありません。
この検事は、女検事が公判の書類を取り違えるという重大なミスをしたときに、「よかった、よかった、気がついて」とか「おっちょこちょいやな」とのんきなことを言っていたベテランの検事なのです。

前述「身内にはとても甘い検察(2016年12月8日公開)」をご覧ください。

これじゃやっぱ、地方検察庁ではなく、痴呆検察庁と言われても仕方ないですね。



【今日は何の日】
侃々諤々「今日はふろしきの日、京都ふろしき会が制定。つ(2)つ(2)み(3)[包み]の語呂合せなんだって」( ̄▽ ̄)ノ
かんちゃん「語呂合わせなら2月26日、2(つ)2(つ)6(む)[包む]でも良いじゃん、なんで2月23日なのかな」?!(・◇・;) ?
侃々諤々「知らねえよ」┐(-。-;)┌
かんちゃん「でっ、検事って金がないのかケチなのか、いつも鞄じゃなく風呂敷を使ってるね」(^○^)
侃々諤々「検事の風呂敷は国からの官給品で、桐紋入りです。荷物の大きさに合わせて包むことができ、かつその書類を提出した後或いはもらう前は、全く荷物にならないかららしいです。紙の書類は変につっこむとしわになるし、行きだけ、或いは帰りだけ持っていく場合、往路や復路では空っぽの大きなカバンや紙袋を持ち歩く事になってしまいます。風呂敷だと、しわにする事なく持ち歩けますし、空の時にはポケットの中にさえ入るので邪魔になりません。でも量が多くて風呂敷には包めない場合とか、キャリーケースで運んで持っていき、帰りは空のキャリーケースをガラガラ引いて歩いている検事もたくさんいます」ヽ( ̄▽ ̄)
かんちゃん「そうなのか、キャリーの中身をよく確認しないで、違う書類を持ってくるドジ(前述「身内にはとても甘い検察(2016年12月8日公開)」)もいるよね」(*^ΨΨ^*)
侃々諤々「いるね」Σ( ̄ロ ̄;)

今日はふろしきの日
ふろしき、持ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう