弁護人は被害者に送付した謝罪文の写しや被告人の父が書いた嘆願書、贖罪寄付をした証明、弁護人の報告書を提出しました。
弁護人の報告書には、弁護人は被告人から10万円預かっていること、判決が確定するまでに賠償に応じてもらえたら、そのお金を支払うことなどが書かれていました。
「判決が確定するまでに賠償に応じてもらえたら」って、判決が確定したら賠償請求されたとしても、賠償しないとも解釈できますよね。
刑を軽くしてもらうために、判決宣告前なら、賠償したと有利な情状として証拠請求し、判決宣告後で判決確定前になら、賠償したから減刑ししてくれとすぐに控訴する、判決が確定してしまえばいくら賠償しても証拠請求も控訴もできないから刑を軽くしてもらうことはできない、だから賠償するつもりはないということですか。
それって、刑を軽くしてもらいたいから賠償金の名目で、お金を用意しているだけでしょ。
それに、弁護人の報告書だけでは、本当にお金が用意されてるかなんてわからない、お金を用意しているふりをしているだけかもしれませんよね。
【今日は何の日】
侃々諤々「今日はテレビ放送記念日、テレビ放送の日という人もいるらしい、1953(昭和28)年の2月1日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始したんだって。1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から『JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります』の第一声が放送されたんだって。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だったんだって。その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京[現在の東京放送(TBS)]でもテレビ放送が開始されたんだって」(*^3^)/
かんちゃん「テレビ包装って、どんな包装紙を使ったんだろうね」(・。・?)
侃々諤々「包む包装じゃないよ、ラジオやテレビで、電波を出して報道・娯楽・教育番組などを送る放送のことだよ」(;´_ゝ`)
かんちゃん「ほ~う、そうか」(;・∀・)
侃々諤々「相手せんとこ」(〃´o`)=3
今日はテレビ放送の日
好きだったテレビ番組は?
▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう