それは警察の責任ですか | 法廷見聞録異議あり~法廷では言えない話あれこれ~

法廷見聞録異議あり~法廷では言えない話あれこれ~

このブログは、法律のことなど何も知らない素人が裁判を傍聴して思ったことや裁判所内で遭遇した出来事などを率直に書いたものです。
注)記事の内容は、あくまでも個人の感想で、実在する如何なる特定の個人や団体をも誹謗・中傷しようとするものではありません。

覚せい剤取締法違反の公判。

1月26日に行われた公判、その日の予定が終わり、次回期日を決めるため、裁判官から追起訴の予定を尋ねられた検察官は「1月中旬に予定されていた追起訴が遅れていて、2月中旬には」と言います。

裁判官から「ずいぶん遅れてますが、理由はなんですか」と尋ねられると、検察官は「警察からの送致が来ていないものがあるので」と、追起訴が遅れている責任を平然と警察に擦り付けました。

必要に応じて、司法警察職員の捜査を指揮・指導したりするのも検事の仕事でしょ。
送致が遅れてるなら、捜査担当の検事と話をして、警察に早く送致するように指示するべきじゃないですか。
なのに、自分の責任は棚にあげて、警察に責任を擦り付けるのはどうかと思います。



【今日は何の日】
侃々諤々「今日は建国記念の日、建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものなんだってさ」(* ̄▽ ̄)ノ
かんちゃん「健康祈念の日、健康を祈る日なんだね、みんな健康でありますように」(*・∀・*)ノ
侃々諤々「みんなの健康を祈るのは良いけど、健康祈念の日じゃなくて建国記念の日なんですけど」σ( ̄∇ ̄;)

今日は建国記念の日
建国記念日の意味、知ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう