今週は、夜にセミナーやお仕事があって、しっかり夕飯を食べる時間がありませんでした。

 

これだけ暑いんです太陽太陽太陽太陽

 

夏を元気に乗り越えるために、栄養はちゃんととりたい!!

だから、サラサラっと食べられるものはないかな…。

そんなとき、以前いただいた東京・大森にある守半海苔店のお茶漬けがあることを思い出しました乙女のトキメキ


江戸時代から昭和初期にかけて、大森では海苔の養殖が盛んに行われており、守半海苔店は明治時代から創業120年の歴史がある老舗です。

 

知人から「大きな器で食べてね、あふれちゃうから」と言われていたお茶漬け。

 

そのパッケージは、吸湿して膨れ上がった乾燥剤のように、パンパンにふくれていますびっくり

 

説明書きには、「ご飯を250~300gぐらい入れろ」とありましたが成長期でもアスリートでもないので、いつもよりも少し多めの170gにとどめました。
 

 

封を開けるとドサッと大量の海苔があふれ出てきました(大きな器を準備していて、良かったびっくりマーク

なるほど、この量ならご飯大盛りでもいける、納得です。



 

この上に、塩分多めの無添加の梅干しを乗せて、狭山茶をかけていただきました。

うーん、さっぱり、サラサラ~。

かなりおなかは満足です。

 

 

海苔は「海の野菜」と言われるように、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。ローカロリーでたくさん食べても罪悪感はありません。

海苔の単位は「帖(じょう)」で表し、1帖は、全型(約19センチ×約21センチ)の海苔10枚のこと。


海苔の栄養をアピールする文言として、
例えば、「海苔3枚でみかん1個のビタミンC」などがありますが、

海苔3枚はなかなか食べないですよね。

みかんオレンジを1個食べる方が楽ですし、日常です。


なので、海苔は一気に大量に食べるというより、

味付けのりでご飯を巻くとか、刻み海苔をトッピングするとか、

ちょこちょこ積み重ねることで、知らず知らずのうちに栄養がプラスされている

そんな感じの意識で良いのではないかと思います。

 

そう、時にはお茶漬けで海苔をたっぷり食べるのもいいですね。

猛暑の夜、そんなことを思ったのでした。