こんばんは
曇りの予報だったのに急に一日雨予報に変わりました
休日にやりたいことがたくさんあるのに雨は困る〜
6月の始めには梅雨入りしそうなので
その前に野菜の収穫や宿根草の切り戻しをしようと思います
今日は5月14日から5月18日までの庭の様子についてまとめます
5月14日
北西のプランターに植えているカンパニュラが咲いてきました
フェンスにぶら下がっているのはローズマリーの剪定枝です。
フェンス上部の小さなプラ鉢は苺とグリーンネックレスとよく分からないつる植物が植わっています
カンパニュラは北側なら夏越しもしてくれます
大きくなりすぎるので株元から出た芽を植え付けたほうがきれいに咲くかな
メリテス
シソ科なのに蘭に似た花が咲くって不思議
葉もいい香りがします
ヒューケレラ プラムカスケード
葉だけでも十分きれいですが白い花も可愛いです
寒さにはちょっと弱いけど暑さにも雨にも強いので育てやすいです
芍薬
雨の中咲いてきました
フリルがたくさん
5月18日
紫陽花 春風のマーチ
周りの額が咲き終わって真ん中の花が満開です
遅く咲いた花
↓
額もきれいだし真ん中の花はまだ蕾です
春咲き紫陽花は早めに剪定すると二番花が咲くらしいけど去年は咲きませんでした
クチナシ
写真真ん中らへんにいます
ちょっと怖いのでアップにはしませんが
小さなアシナガバチが巣を作ってます
毎年あちこちに巣を作ろうとするので見つけて棒で落としたりしてます
今年も窓の小さな出っ張りに4回くらい作ってたのであまりに可愛そうでクチナシの巣は残してます
巣が大きくなると危険だし、スズメバチが狙って来るみたいなので女王蜂がいない時を見計らって巣を落とさないと
オステオスペルマム シルバーナイト
今年は苗が上手く育たなくてちゃんと咲いたのはこの子だけでした
花びらが薄いのでちょっと風が吹くだけで写真が撮れません
雨にも弱いし蕾はちょっとキモいです
それでも可愛いので今年の秋も種まきします
芍薬
近くによってもお構い無しで花に潜って花粉だらけになってました
夏越ししたちっちゃな株を秋に植え付けました。
花が終わったと思ったら株元から新しい蕾が出てきました
ジキタリス ポルカドットポリー
毎年母の日が終わってから咲きだします
挿し芽で株を更新したほうがたくさん咲いてくれます
最後までご覧いただきありがとうございます
それでは明日も楽しみましょう



























