こんばんは

暖かい日が続いてすっかり春の陽気になりましたね

ミニ水仙 ティタティタ
去年より少し遅れて開花です

蕾がたくさん見えます

植えっぱなしのアネモネ 凛々花
赤花
青花
今年も会えました

ラナンキュラスラックス
ニノス
ゆっくりゆっくり開いていきます

早く見たい

去年の開花後に植えた水仙
八重咲きだったかな

またまた買ってきてしまった花苗

オステオスペルマム
真ん中が赤い花と淡いオレンジ色の花を買ってきました

明日植え付けようと思います

ネモフィラ マキュラータ
可愛い花が咲いています

バラの新芽もぐんぐん伸びています

これから元気に育つように芽出し肥をあげました

じっくり鉢を見てると
白くなってる枝を発見

↓
これが噂のカイガラムシか

急いで歯ブラシでこすって落とそうとしたけど、なかなか落ちないんです

しかもあちこちの鉢で白くなってる枝を発見

2,3日前まではなかったはずなのにおかしいなーと思いながら一生懸命落としました

あと少しで全部の鉢が終わるってときに、
切り口から樹液が出てる枝を発見しました!
↓
ンなにぃ

もしかして、カイガラムシじゃなくて樹液が流れて固まっただけなの?
じゃあ、これも
↓
カイガラムシじゃなかったのかな

確かに写真で見るような丸い形ではないし、歯ブラシでも落ちなかったから不思議だったんです

新芽を何個もポロッと落としてしまったのに

でも、カイガラムシの疑いも晴れたわけじゃないので注意して観察を続けようと思います

最後までご覧いただきありがとうございます

それでは明日も楽しみましょう
