天の香具山と聖徳太子は関係がないだろう、さすがに。

と思っていたらおられました聖徳太子。

 

興福寺(八釣地蔵尊)

 

585年に、物部守屋(もののべのもりや)が仏法を嫌い、

飛鳥の「橘寺」(たちばなでら)に火を放って焼いたとき、

金堂に安置してあった地蔵菩薩が、

火から香具山(かぐやま)の頂上に逃れて行き、

それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立して

地蔵を祀ったと言われています。

また、聖徳太子が夢のお告げで御体顕されたいう

御夢想の名灸があり、リウマチや神経痛などに良く効くそうです。

 

聖徳太子誕生の地と言われている

橘寺。

 

天の香具山の次に、

行って参りましたが

「聖徳太子」生誕の地

という理由だけで行ってきました。

 

今日改めて調べなおしたら

「八釣」さんとも関係がありましたか。

 

私に来ていた昨日のミッションは

香具山→橘寺

 

そこをコンプリートしたら

OKという感覚が来ました。

 

なるほど。

 

橘寺から逃れてきた

八釣山地蔵尊とは

何者なのか。

 

さらに調べると、

 


「八釣」の地名は、中世まで「やとり」と呼んでいたことが文献に残っているとされています。
この「やとり」は古代の職業名の漢織(あやはとり)を簡略したものだという説があります。
香久山の南北に「八釣」と呼ぶ地域があり、

朝廷の衣裳を縫っていた人々が住んでいたことがわかっており、

この地域の北を「下八釣」と呼んでいたとのことです。
(「かしはら町名考」より)

 

 

あやはとりとは

池田には応神天皇のころ、大陸から呉織・漢織の2人の織り姫がこの地に渡り、

織物や染色の技術を伝えたという伝説が残っています。

つまり、朝廷の衣裳を縫う人々のことですね。

 

天の香具山が登場する有名な短歌に

 

衣が登場するのには、こういう理由があったのですね。

 

短歌と言えば気になるのがこちらの句。(長歌ですね)

 

 

大和(やまと)には、群山(むらやま)あれど、とりよろふ、天(あめ)の香具山(かぐやま)、登り立ち、国見(くにみ)をすれば、国原(くにはら)は、煙(けぶり)立ち立つ、海原(うなはら)は、鴎(かまめ)立ち立つ、うまし国ぞ、蜻蛉島(あきづしま)、大和の国は

原文こちら

 

山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜■(りっしんべん+可)國曽 蜻嶋 八間跡能國者

 

古代の人は言葉に複数の意味を込めているから・・・

真に伝えたかったことは何なのか・・。

鴎と原文の龍が気になるところです。

 

鴎は残っていませんが、

橿原には「鴨」は残っています。

 

「鴨公」という地名。

まさにわが子は鴨公小学校へ通っています。

 

話があっちこっちへ飛びますが・・・

藤原京に、神社はないと思っていたら

「鴨公神社」がありました。

 

そこにあるけど、目に入らないものだらけだと気づく今日このごろ。

 

 

話を戻すと、

八釣地蔵尊とは、

あやはとりのお地蔵さん?

 

謎解きは続く・・・。