中3長女、『聴覚情報処理障害』という診断をもらいました。


いつからか、

産まれながらなのか、

分からないのですが……。



例えば、ボールや足音など、たくさんの音が響く体育館内でのバスケは、

長女にとってはなかなか大変だった様です。


 



ミニバスの時にも、

練習中、試合中にコーチから指示を受けても、


フリーズ(考え込む)姿が度々あり、

周りからは、頭の回転が遅い、判断が遅い、

と指摘されたりしました。



学校などの聴力検査でひっかかることはないので、

私も、『少し理解するのに時間がかかる子なのかな?』くらいに思っていたのですが、


中2の長女に、改めて『聞こえ方』について聞くと、


『水の中で聞いてるような時もある』

『騒がしい所では、聞こうとしても大事な部分がどうしても聞こえない』

と言うので、検査に行きました。



地元の耳鼻科で検査

紹介状をもらい、県立総合病院耳鼻科へ

聴力検査

CT

『耳のきこえ』の検査(2時間ほどの様々な検査)

親子問診(アンケートのようなものに答える)

MRI (これは念のため)






この障害は治す方法は今のところないそうです。


対処方法としては、

先生や監督にマイクの様な発信器を着けてもらい、自分はワイヤレスイヤホンを着けて、

雑音の中でも直に発言者の声を耳に届かせるというもの。


あとは、周りに理解してもらうこと。


しか、現状対処法はないそうです。



長女と話して、

今一番つらいのは、一生懸命なのに

『不真面目』とか『話きいてない』とか思われてしまうことだと言うので、

紹介状をもらい、学校の担任の先生や、部活の顧問の先生に提出することにしました。



長女は、

友達と話していても雑音の中では会話が聞き取れず、

何回も聞いたりして相手に嫌な思いをさせるくらいなら、

1人でもいい、と言っています。




まだ認知度がなく、なかなか理解してもらうには難しい障害の様ですが、

ここで発信して、少しでも知ってもらえたら……

と思い、書かせてもらいましたにっこり