アンケートへご協力いただいた皆さん、たいへんありがとうございました。
ツイッター・アメブロ・インスタグラムのフォローワーの皆さんにご回答いただいた結果を集計しました。
1 桁目販売対象コード番号集計結果
0 - 一般 - 広く一般を対象 上記に該当せず 48 票
1 - 教養 - 教養面が主体の内容 知識階層対象 15 票
3 - 専門 - 学術・専門的内容 専門家対象 6 票
2 - 実用 - 実務に役立つ内容 実務家対象 3 票
3 桁目大分類コード番号集計結果
1 - 哲学・宗教・心理 ( 哲学 / 倫理 ) 37 票
7 - 芸術・生活 ( コミックス / 家事 ) 35 票
3 - 社会科学 ( 社会科学総記 / 社会 / 教育 ) 20 票
9 - 文学 ( 評論・随筆・その他 ) 5 票
4 桁目中分類コード番号集計結果
g. 7 - 芸術・生活 - 9 - コミックス 34 票
a. 1 - 哲学・宗教・心理 - 0 - 哲学 23 票
b. 1 - 哲学・宗教・心理 - 2 - 倫理 14 票
c. 3 - 社会科学 - 0 - 社会科学総記 9 票
d. 3 - 社会科学 - 6 - 社会 6 票
e. 3 - 社会科学 - 7 - 教育 5 票
h. 9 - 文学 - 5 - 評論・随筆・その他 5 票
f. 7 - 芸術・生活 - 7 - 家事 1 票
C 分類コードの販売対象コード番号の候補は、「 一般 」に最も多くの票をいただきました。
その他、教養、専門、実用へも、合わせて24 票をいただき嬉しく感じています。
C 分類コードの 4 桁目中分類コード番号を集計した結果は、
コミックスへ最も多くの票をいただきました。
一方で、C 分類コードの 3 桁目大分類コード番号で集計した結果は、
哲学 / 倫理 のカテゴリーがわずかにコミックスを上回る結果になりました。
書店に置いてもらうにはどの売り場に置かれていることが望ましいかだけを単純に検討する場合、
漫画売り場に 34 票、それ以外の一般書籍売り場に 63 票をいただいた結果を踏まえ、
皆さんにいただいたご意見を反映させて、
より多くの方に読んでもらえるような分類コードを考慮して参りたいと思います。
皆さん今回もアンケートへのご協力、たいへんありがとうございました。
俺としては、哲学だと受け取ってもらえることが嬉しいです ![]()
今後の方向付けになり、励みになります。
またお尋ねしたいことなどありましたらアンケートを実施させてもらいますので、
その時はまたどうぞよろしくお願いします