木星探査機「ジュノー」、周回軌道への投入成功 | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

米航空宇宙局(NASA)による、木星探査機「ジュノー」が日本時間5日午前に木星上空に到達し、エンジンを35分間逆噴射して、観測に必要な周回軌道への投入に成功したと発表したそうです。

観測技術も随分進んだので新しい事が沢山分かりそうで楽しみですね!

木星探査機「ジュノー」のイメージ図(NASAなど提供)

 木星の軌道投入成功は、NASAの「ガリレオ」以来21年ぶり。ジュノーは1年8か月かけて木星を37周して、大気や磁場、重力などを詳しく調べ、太陽系誕生の謎に迫るそうです。

「ガリレオ」からもう21年も経っているんですねぇ・・・

 木星は太陽系で最大の惑星で、最初にできた惑星とされています。その内部の構造や形成の歴史の解明は、太陽系の理解につながると期待されています。木星は主に水素やヘリウムなどのガスでできているみたいですが、内部に固体の「核」があるかどうかなど詳しい構造はわかっていないそうです。それが今回の計測でどこまで分かるのかとても楽しみです。