自分の住んでいる場所の経緯度の調べ方 | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

経緯度は小学校で習いますが大人になっても使う事は殆どありません。自分の住んでいる経緯度を知ったからと言って何の役にも立ちませんが経緯度は間違いなく地球上の一点を示している座標です。


Googleマップを使うと簡単に経緯度を知る事が出来ます。

例としてみさと天文台の経緯度をGoogleマップから出してみましょう。

まず、みさと天文台の上にマウスポインタを持って来て左クリック

画面の下に経緯度データが出ます。

しかし、この経緯度データは皆さんに馴染みのない小数で表されています。

これを度分秒の単位に変換するには、この経緯度データを左クリックします。

すると画面左上にこの青い画面が現れ、

34°08′40.4″N 135°24′22.3″E

という文字が現れます。

数列途中の英文字のNは北緯、文末のEは東経を表しています。

つまり、この数字は

東経135度24分22.3秒 北緯34度08分40.4秒

という意味になります。


この方法で地球上のどこの場所でも経緯度を知る事ができます。

専門的な話になりますがGoogleマップは世界測地系の経緯度データです。