3月の天文教室(報告) | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

昨日は3月の天文教室として「みさと天文台8m電波望遠鏡10周年」がありました。

講師はみさと天文台客員研究員で和歌山大学の佐藤 奈穂子さんでした。

始まって直後の写真・・・この後、更に来場者が増えて松本が最後列ではなくなってしまい動けなくなりました。


佐藤さんの自己紹介から始まりみさと天文台の空の庭に立つ「8m電波望遠鏡」の歴史や電波天文のお話をして頂きました。


その後、外に出て実際に電波望遠鏡の方向を変え、天の川からの電波受信デモンストレーションも行いました。

←佐藤さんの手

スペクトルアナライザーで天の川からの電波をデモ受信

数日後、佐藤さんはみさと天文台を去られるので

友の会を代表してお花を渡させて頂きました。


それ以外にも皆さんからのメッセージカードやみさと天文台の写真入り特製チロルチョコなをプレゼント!


あと数日後には東京に旅立たれますが・・・

みさと天文台からの距離は僅か4.4×10のマイナス11乗 光年!

ISS(国際宇宙ステーション)なら1分以内の距離です。

きっとまた会えると信じています。

お元気で!東京でのご活躍を友の会一同お祈りしています!