和歌山市から普段は宇宙カフェに行かれている元山さん、友の会の森田さん、北さん、岸和田の西村さん、天文少年の新家兄弟とお母さん、吉村さんと知人の大谷さんが遊びに来て下さいました。(+松本)
最近、星空サークル極大期を迎えているようです(笑)
矢動丸台長
・天王星はウィリアム・ハーシェルにより発見
・ティティウス・ボーデの法則で予想されていた
・ボーデの生涯について
佐藤さん
・今月のトピック
ふたご座流星群・・・条件は悪いですがみさと天文台は開放しています。
しぶんぎ座流星群・・・みさと天文台の開放の予定はありません。
・秋の星座の見どころ・楽しみ方
①カシオペア座・北極星
②秋の四辺形・秋の曲線
③南のうお座・くじら座
④ケフェウス座・その他
山内研究員
・最新の彗星・小惑星探査について
人工衛星と探査機の違い
人工衛星や探査機を打ち上げる理由
宇宙探査の歴史
彗星探査ロゼッタ
スイングバイの原理
最後のスイングバイの原理の説明・・・
ベクトルや基準点の考えで説明しようと山内さんが頑張って下さったけどみなさんの頭の上に?マークが点灯していた・・・
松本は以前、大阪市立科学館で惑星の重力モデルで遊んでいてスイングバイの概念をイメージとして理解しました。物理や数学的に説明するのは難しいけど科学館のこういう遊びは大切なんだなぁと思います。