シューベルティアーデ(報告) | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

昨夜、岬町(大阪府泉南郡)のクデット・ディ・ムジカ・みさきで 第3回 シューベルティアーデがあったので参加してきました。

これは和歌山大学の山名敏之先生と奥様のお二人の連弾で1820年製のフォルテピアノで当時の連弾作品を演奏するという贅沢な企画です。

星降る町の音楽会Vol.10とVol.11のチラシを挟ませてもらおうと少し早めに行って時間があったの山名先生に案内してもらって屋上まで見せてもらいました。


ここは岬公演の近くの丘の上で見晴しは最高です!

遠く神戸や明石海峡大橋まで一望できます。


二階の席からは一階のフォルテピアノが直下に見えます。全体を見渡せる場所の席を取らせてもらいました。

右側は1820年製フォルテピアノ ローゼンベルガー製作

左側は1782年製の複製楽器(2002年製)でオリジナルはモーツアルトが所有のフォルテピアノだそうです。

演奏中の写真はありません!


PROMRAM

フランツ・シューベルト(1797-1828)

オペラ<フィエーラブラス>序曲(1823年)

シューベルト自身による4手連弾への編曲 D798

幻想曲D9(1811年)

ロンドD608(1818年)

6つのポロネーズD824より第2番と第3番(1826年以前)

6つの大行進曲D819より第4番(1824年)

  休 憩

ソナタハ長調<グラン・デュオ>(1824年)


普段は聴く機会が少ないフォルテピアノの生音を堪能できるコンサートでした。連弾でお二人の息が合っているのがとてもほのぼのとしていて良かったでした。(ご夫婦だから当たり前?)

コンサート終了後にファルテピアノの中を開けて・・・

現在のピアノとハンマーの動作の仕組みが随分違うのが面白かったです。

何より200年も経っているのに現役で演奏会が出来る事が凄いと思いました。

素敵なコンサートを有り難うございました!

先生!お疲れ様でした!