昨日はみさと天文台で7月の天文教室「国立天文台の研究者による研究紹介」がありました。
始まる寸前の会場・・・
始まってからもどんどん人が増えたので実際にはもっと沢山の方が来られました。
タイトル:銀河の形成と進化を探る~理論的アプローチの裏側、教えます~
名前:小林 正和(こばやし まさかず)
所属:国立天文台天文データセンター
銀河形成の話はやっぱり難しい(笑)
でも、簡単に綺麗な動画で説明しているHPも紹介して頂きました。
小林先生たちが作られたそうです。
http://4d2u.nao.ac.jp/topH.html
タイトル:科学衛星プロジェクトに関わった5年間
名前:山内 千里 (やまうち ちさと)
所属:国立天文台天文データセンター
JAXA宇宙科学研究所の赤外線天文衛星「あかり」はの説明で・・・
そんな実験を交えて赤外線を説明する山内先生
天文学者になる為にはどんな勉強をすればよいか?
実際の論文や望遠鏡の使用許可書を見せて頂きながらお話を頂きました。
講演が終わって先生達とゆっくりお話したかったのですが直ぐに会社に戻って昨日バラバラにした装置を組み立てなければいけなかったので早々に退散しました。