奇跡の金冠日食 | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

実は前夜の悪天候ですっかりやる気を無くしていたのです。
天気予報でも「曇り」を宣言されていましたし・・・
雨が降っていたら仕事に行こう・・・そう考えていたんです。

目が覚めたら5時!
外に出たら東の空が晴れてる!
「ピンホール望遠鏡、出動!」
という訳で急遽ピンホール望遠鏡や日食観察セットを持って紀美町文化センターに行きました。
早速ピンホール望遠鏡を組み立てて太陽オペラグラスも準備しました。
$みさと天文台友の会 松本のブログ
全長6mのピンホール望遠鏡の先端の穴は3mmの穴が開いています。
塩ビ製のパイプの中を通った光は鏡筒の底の投影板に約6cmの太陽の影を映してくれます。
今回はそれをCCDカメラで撮ってパソコンに映しました。
$みさと天文台友の会 松本のブログ←ピンホール望遠鏡の日食画像 
一般人向けに太陽オペラグラスを3台用意して自由に見られるようにしておきました。太陽オペラグラスと同じ間隔で穴をあけた紙を取り付けました。
これは誤って太陽を直視しないようにするのが目的でしたが外部から太陽オペラグラスの光軸を合わせる事が簡単にできるという効果も有りました。太陽を見るときに紙の表面にできるオペラグラスの影が最小になる時に光軸が合うのです。
$みさと天文台友の会 松本のブログ←金冠日食と薄雲で暗い!
欠け始めからずっと晴れていたのに金冠日食が始まる頃になると雲が出てきて・・・
それでなくても太陽からの光量が減っているのに雲がかかってかなり暗くなりました。
$みさと天文台友の会 松本のブログ←拡大してベイリービズを確認!
2009年の5月の皆既日食の為に作った6mピンホール望遠鏡が丸くない太陽を写した記念すべき日になりました。

つづく