妖怪占いなるものをやってみた。【あなたは妖界のアーティスト、タコワラシさんタイプです】・・タコワ | Misaruka azami official blog 「鬼婆@スカイウォーカー」Powered by Ameba

Misaruka azami official blog 「鬼婆@スカイウォーカー」Powered by Ameba

Misaruka azami official blog 「鬼婆@スカイウォーカー」Powered by Ameba

妖怪占いなるものをやってみた。





【あなたは妖界のアーティスト、タコワラシさんタイプです】






・・タコワラシて、何(-公-;)?



表示されているキャラクター画像は、よく知られる一反木綿に類するものであろうか。。

地域差とかにもよって、そのように呼ぶこともあるのかな・・はて。



私の郷里には、どのような妖怪たちが居るのだろう。


それでふと思い立ち、検索してみた。


Wikipediaより抜粋。


筬火(おさび)
雨の降る夜、池に2つ並んで現れる火の玉。
ある女が筬(おさ、織機の付属品)をほかの女に貸し、後にその筬を返してもらおうとしたところ、すでに返したまだ返してもらっていないと言い争いになり、誤って2人とも池に落ち、その怨念がこの怪火となり、その後もなお2つの火が争いを続けていたという。
この怪火を見た者には、良くないことが続けて起こるともいわれる。


セコ
2,3歳ぐらいの子供の妖怪で、河童が山に登ったものとされる。
山中で山鳴りや木の倒れる音をさせたり、山小屋を揺すったりするという。
基本的にこちらから手を出さない限り直接的な害はないが、悪戯を受けた際は鉄砲を鳴らす、経を読む、「今夜は俺が悪かった」などと言い訳をするなどの方法が良いという。
セコはイワシが嫌いなため「イワシをやるぞ」と言うのも効果があるという。
山と川を移動するとき「ヒョウヒョウ」「キチキチ」「ホイホイ」などと鳴くという。



ひょうすべ
河童の仲間と言われ、河童よりも古くから伝わっているとも言われる。元の起源は古代中国の水神、武神である兵主神であり、日本へは秦氏ら帰化人と共に伝わったとされる。
ひょうすべが民家に忍び込んで風呂に入ったところ、浸かった後の湯船には大量の体毛が浮かんでおり、その湯に触れた馬が死んでしまったという。
ひょうすべが人に出遭うとヒッヒッヒッと笑い、もらい笑いした人は熱を出して死ぬとあるが//r



ヤンボシ

坊主が首吊りをした場所に必ず現れ、夜に山へ行くとヤンブシにさらわれるという。
出現に気づいてから走って逃げても追いかけてくるので、狙われた際にはさらわれることを覚悟しなければならないが//r
山道でこうした妖怪の言い伝えがあるため、かつては夕方に道を行く人同士が声をかけ合う風習があった。これは単なる礼儀ではなく、行き会った相手に対して、自分が化け物でないことを証明する意味であったという。



・・ふーん( -公-)


幼い頃、祖父母の話す妖怪譚は、河童にまつわるものが多かった。。

鳴き声は「ホウホウ」というものだったが、もしかするとこのセコやひょうすべに類するものかもしれないな。


近隣の県には一反木綿、油すましやキジムナーなどのスーパースターたち、鍋島化け猫騒動や不知火だとかのスーパー事件・現象がありもするもので、どこにでも居そうな河童の話なんていまいち盛り上がらんとも思っていたけど・・大人になって掘り下げていってもみると面白いな。



初夏の夜長に皆様もそれぞれ、ご当地の妖怪にまた親しんでみたりも如何でしょうな。。





☆ミサルカ最新情報更新中☆
http://ameblo.jp/spire-music



◇ミサルカ ライブスケジュール◇

2012/06/07(Thu) 池袋Black Hole
2012/06/12(Tue) 新宿RUIDO K4
2012/06/19(Tue) 池袋CYBER
2012/06/24(Sun) 群馬VAROCK
2012/07/11(Wed) 池袋EDGE
2012/07/22(Sun) 池袋CYBER
2012/07/30(Mon) 池袋CYBER
2012/08/03(Fri) 池袋BlackHole
2012/08/09(Thu) 池袋CYBER

2012/08/15(Wed) 埼玉会館
2012/08/23(Thu) 池袋CYBER
2012/08/30(Thu) 渋谷REX
2012/09/24(Fri) 池袋CYBER