昨日出雲大社にお参りするために5時に起床したこともあり今日はゆっくりの7時にお目覚め支度をしてから
朝食をいただくため レストランへ
スクランブルエッグ、ベーコン、サラダ、オムレツ、ポテト、桜エビと春キャベツのマリネ、フレンチトースト、チョコマーブルのパン
お味噌汁、コーンポタージュ、コンソメスープ、オレンジジュース
アパホテルの朝食は、品数がとても多くよかったです。 お味はそこそこそれなりかなぁ まずくはなかったです
ここのホテル、宿泊客がかなり多くて かなり広いレストランですがほぼいっぱいで回転していました
料理が切れることもなくどんどん補充しており、品数が多いため料理を取る列も短くすぐ取れました
9時にチェックアウトし、路面電車を利用して原爆ドームへ向かいます
広島は、路面電車があるためか地下道が発達していました
地下道に広場 こんなに広い空間にビックリした‼️
路面電車 広島行ったら乗りたかった電車の一つです
この電車で原爆ドーム前で下車
車内
すぐ前、すぐ後ろに、路面電車がか、来ていて超過密ダイヤ
約30分で到着です
来たかった原爆ドーム
ガレキ、廃墟を目の当たりにした時 胸が苦しく涙が溢れてきました ウクライナのこともあったことも影響していたかもしれません
被曝手帳を持っているボランティアの方が平和記念公園のガイドをしていました
国の意向で新しい原爆資料館が出来たその真意、展示物の改ざん、広島市民の平和記念公園への感情などいろいろ説明していただきました
原爆ドームのほかに被爆した当時からそのままの建造物
この橋の欄干も原爆投下後そのまま現在まで残っている一つ
ここのお地蔵さん 原爆の被害を受けたもの
黒い影ができていて石の表面は、放射線を直接浴びたところは、ザラザラ 浴びていないところはツルツル普通の墓石の手触り
爆風で損傷した部分
アンテナの600メートル上空で原爆が炸裂しました
おはなしを聴いていると あっという間に2時間が経過
原爆資料館を訪れる予定でしたが この旅一番のメインイベントが待っているので時間の関係で広島駅に戻ります
また、次回原爆資料館に訪れようと思います
現在11時40分
ほんとうに時間がなくなってしまったのでタクシーを利用して次の新幹線に間に合うように
広島駅発12時03分 こだま864号岡山駅行き
JR西日本新幹線 500系 7000番台
この旅でいちばんの目的である500系新幹線乗車
このジェット機を連想させる車体 シビレマス
初めての乗車です
何度も言いますが このデザイン20年前のものですよ、世界初の300キロ営業運転した新幹線です
ちなみに JR東海の最新型のぞみN700Sの営業運転速度ほ、285キロなのでこの車両がどんだけ優れていたのかは、お分かりいただけると思います
(300キロ以上での走行も可能)
500系新幹線
自由席、指定席の座席3x2の配列
天井が丸くなっているので低く感じます
喫煙所です
洗面所 明るくて良い感じです
トイレ 初期は和式と洋式と両方の設定がありましたが現在は、全て洋式に改装しています
残念ながら新しい新幹線には、ウォシュレット装備なのですがこの500系にはウォシュレットもウォーム便座もないんです
現在使用できない公衆電話、テレホンカード販売機
この車両、グリーン車の設定がありません
ただ、6号車だけ元のグリーン車のため 2x2の座席配列、前との間隔もグリーン車とおんなじに広い
普通指定席券でグリーン車を体感できるお得な車両です パトラは、もちろんこちらの車両で座席を確保しています
この車両で凄いことは
8号車に、運転台シュミレーターが設置してあるんです
通常は、お子様優先の設定となっていますが この車両は、乗客1人しか乗車しておらず
車掌さんの使用の許可を得て…
300キロ到達!
通常は、子供たちが列をなして順番待ちをしており大人は見ているだけなんですよ。
マヂ楽しかった!
さんざん遊んだ後、
終点岡山駅でさくら852号新大阪行きに乗り換えです
500系新幹線は、ホームドアがいまのN700系に合わないために廃止の車両に挙げられています
さくら852号
姫路駅まで N700A
さくらのグリーンの設備です
電動リクライニング、フットレストです
コンセント付き 緑のランプ点灯で使用可
読書灯のスイッチ
室内インテリア
さくらのN700系車両 iPhoneの速度計測アプリで300キロ計測
マヂ速い!
姫路駅に到着です
長くなりましたので四日目の半分で終了
姫路城は、次回に!