いつもありがとうございます。今日は建国記念日!初代天皇の神武天皇が即位した日(1月1日を建国記念日とされたと言われ)2月11日になったのは、明治時代に今の暦に換算し、決まったのだそうですね。命を受け継いで下さった多くの方への感謝を忘れることなく前進して参りたいと思います


さて

引き続き24日に開催致します
リサイタルプログラムより一部の第3曲目となります


第22回波戸崎 操フルートリサイタル
『この地球(ほし)に生かされて』
2018年2月24日(土)/14時30分開場



③フルート協奏曲ト短調「夜」(LA NOTTE) /A. VIVALDI


第1楽章 Largo(ラルゴ)

第2楽章 Fantasmi(幽霊)

第3楽章 Largo(ラルゴ)

第4楽章 Presto(プレスト)

第5楽章 Largo(眠り)

第6楽章 Allegro(アレグロ)



この曲はアントニオ・ヴィヴァルディ が作曲した協奏曲の一つで情感の移り変わりのある全6楽章から構成されています


フルート協奏曲集の作品10の第2曲にあたり、夜(NOTTE)という標題のとおり一部の楽章には、「幽霊」(Fantasmi)「眠り」という副題もつけられています。

{23FDE28D-C99E-46E4-B3AB-FE5BAA8A8C82}


ヴィヴァルディのフルート協奏曲はもともとはリコーダーのために作曲されたものですが、現代ではフルートで演奏する機会が多くなっております

{6E21FBB8-D706-4827-9B7D-E7D63AB62C48}
(波戸崎操CD色彩集vol8 ひとつにして)収録{B525D17A-74D4-45E8-97CC-991D508792DF}