歴史漫画ってどれも同じじゃないの? | 泣いて笑って みさこの上書き育児

泣いて笑って みさこの上書き育児

小4、小1の2児のワーママです。長女は登校しぶり経験あり。習い事と家庭学習を減らしてストレス減♪学校生活や遊び、お家英語やどんぐり倶楽部について毎日発信中♪

去年のクリスマス、

 
我が家にやってきた
 
「まんが 日本の歴史 24冊」
 
 
 
数ある歴史漫画の中で
 
小学館を選んだ理由は、
 
ただ、1つ。
 
 
 
絵柄が昔のままだったから(笑)
 
 
 
今風のキラキラの絵がなんだか苦手なのです。
 
 
 
 
よく本の評価に書かれているような
 
「各社の本を読み比べて選びました!」
 
なんてことは一切ありません。
 
 
 
私も勉強しようと思って手に取ったものの、
 
数ページで挫折しました。
 
それくらい、私は歴史が苦手です。
 
 
 
私はまったく読んでいないので、
 
長女に他社の歴史漫画との違いを聞きました。
 
娘は図書館と図書室にある歴史漫画を
 
片っ端から読んでいます。
 
 
 
※これから書くことは、あくまでも小2長女の感想です。
 
 
 
娘曰く
 
「絵が違う」こと以外に差はない
 
とのこと。
 
 
 
書いてあることが
 
少し違うこともあるようですが、
 
あまり気にならないようです。
 
 
 
あとは、
 
 
「漫画の中で説明するのか」
 
「別コーナーで説明するのか」
 
 
の違いがあるとのこと。
 
 
 
小学館のものは、
 
「最後にコーナーを設けているから、
 
漫画の中での説明は少ない。」
 
だそうです。
 
 
これが最後にある別コーナーの例。
 
「どっちが読みやすいの?」と聞きましたが、
 
「どっちでも構わない。」ですって。
 
 
 
歴史が超苦手な私だったら、
 
間違いなく「別コーナーで説明している方」を選びます。
 
別コーナーなら読まなくてもいいし滝汗
 
漫画とはいえ
 
苦手な分野について書かれているものを読むのは大変ですから滝汗
 
それに小学館の本も、
 
漫画内での説明が少ないわけではありません!
 
 私は想像以上に字が多くて挫折しました笑い泣き
 
 
 
 
買うときにわかる違いと言えば、
 
セット購入でついてくる特典があります。
 
我が家の漫画には「学習カード」がついていましたが、
 
一度も使っていません・・・
 
 
 
最後に、これは後から知ったのですが、
 
歴史漫画ってKindleでもあるんですよねー。
 
夫が、「Kindleにすればよかった」
 
と激しく後悔していました。
 
 
場所を取られるのが嫌ならkindleもありだと思います。
 
 
 
 
 
我が家のセットはこちらです!

 

 

特典で戦国すごろく付いてくる!