8月のブログです。

夕方にきれいな夕焼けで思わずスマホでパシャ!!
まるで、今日1日、頑張ったね!というメッセージの様・・・

今日は、社労士試験の日でしたね。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。

受験生時代、勉強三昧の日々で、
こんな過酷な日々を送る人はいないだろ~
なんて自分で勝手に思っていました。

最大瞬間風速で社労士に合格!


当時は、時間と労力、費用を思うと後戻りが出来ないと思ってました。

社労士としての日々の方が超絶過酷であることは言うまでもありませんが、
合格するまで頑張って良かったと感じています。
今、きっと自己採点で受験生の皆さん喜びや複雑な想いをされていることと思います。
受験生の皆さん、今まで頑張って勉強されてきた分、しっかり自分を褒めてあげて、しっかりお休みくださいね。

最近の案件で、思うことはカルテの保存年限についての腹立たしさ。。
病院にはカルテの保存がなく、初診日を証明するものが何もない人たちがいます。
これは以前から私が訴え続けてきたこと。
国の制度なのに、なぜ、国民が、障害年金を請求する時に、何十年も前の
初診日の立証責任が国民にあるわけ?
初診日のカルテがなく、泣いている人たちは全国に沢山いるはず。
今、障害年金を取得するつもりがない方でも
将来何があるかわからない!初診日の証明というものを取得しておくべきです!!

 

👇の書類は使用有効期限はありません!
受診状況等証明書

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho/shougai/shindansho/20140421-20.files/0000012239XWI83snsjt.pdf

 

初診日の医療機関でカルテの保存がない場合は

初診日に関する第三者からの申立書(第三者証明)を三親等以内の方はNG、従妹や友人など2人に書いて頂いてくださいね。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho/shougai/shindansho/2018042601.files/1001-01.pdf

 


学びネットあいちで発達障害セミナーがあります。

 

 

 

 

私は、もともと敏感肌なので肌トラブルが多く、本当はすっぴんで過ごしたいのですが(自宅ではいつもすっぴんです)

すっぴんだと皆さん、恐れて逃げて行ってしまうでしょうから

ワセリンが肌に良いと聞いて最近ワセリンが入ったものを使用しています。

肌の調子は少し良くなってきたかも。

 

9月のブログは、9月30日(土)に更新する予定です。

 

 

 

 

7月のブログです。

 

今年の安城七夕祭り(8月4日(金)~6日(日))です。

久々ににぎわいそうですね。

三河安城駅の写真です。

災害急の暑さなので、外出するにも気をつけて下さいね。

私は、仕事柄、長袖スーツが多いので、外出すると汗が滝の様に。。。(笑)

 

障害年金に関わる中で、様々な方からご相談を頂きます。

ちょっと、皆さんが「思い込み」をしている部分があるな~と

感じたのでブログに書くことにしました。

 

例えば1例をあげると

事故で身体に障害が残り肢体用の診断書で3級を取得。

その後、高次脳機能障害+うつ病

2級への等級あげの場合、精神の診断書を使用してもOK

 

最初の申請時に使用した肢体の診断書でなくても大丈夫なんですよ。

その時の症状に合った診断書を選ぶというのも大切だと思います。

 

また、最初に申請する時に肢体+精神の診断書で障害年金を受給していた場合

身体の不自由さは改善され、精神の診断書だけにしたい場合などは

更新の時に、その旨のことを記載した書面を提出すれば

今後の更新は、精神の診断書だけになりますよ。

 

病状の変化によって自分に合った診断書を提出するというのがbestと思います。

 

8月27日(日)(👈次のブログの更新の予定日)

は社労士試験ですね。

私とご縁がある方も、今年受験される方がいます。

受験生!頑張れ!!

 

明日31日も年金申請をしないといけないので今日はこの辺で・・・

 

 

6月のブログです。

 

ちょうどモーニングの時間帯にガストで面談した時の写真です。

配膳ロボットを初めて目にしました!!

確実に衛生的に運ぶ配膳ロボット、すごいな~と感心しましたビックリマーク

配膳ロボットに限らず、

20年後~50年後は、街のあらゆるところで、様々な場面でロボットが活用されているのかもしれませんね。

 

障害年金の手続きも、将来、もっともっと簡潔、簡単、わかりやすい手続きになっていれば良いですね。

 

さて・・

 

6月28日(水)15時~「脳脊髄液減少症治療について ~治療の最前線~」

篠永先生がお話されます。

私は仕事が入っており、無理なのですが。。

ご興味のある方は申し込みを。。

 

 

 

障害年金を通して、患者さんと医師との気持ちの温度差

というのを感じることが良くあります。

特に精神では良くあることだと思います。

 

障害年金の診断書をお願いする時に

主治医の先生は優しくて私のことをよくわかってくれている。

この先生がいないと生きていけない

くらいの勢いで話されることは稀ではありません。

でも、いざ、障害年金の診断書をお願いしてみると

「あなたは障害年金には該当しない」と言われた

とか

仕上がった診断書は、とても障害年金を受けるには難しい内容だったり・・

 

そんな時、相談者さんは、大きく落胆して、

「自分の辛さをわかってくれなかったんだ」

「先生なんて信じられない」

そんな言葉を口にされますえーん

 

特に精神の場合、

私は「どの先生が書かれた診断書も正解であり、不正解はありません」とお話しています。

それは、検査数値や測定値であらわせるものではないからです。

先生の中の基準や物差しで判断されるますから、どんな診断書であっても

不正解ということはないと思います。

 

診断書は医師が作成するものですし、医師の権限で書かれるものであることは

言うまでもありません。

診断書の内容が、自分で納得できない時に、

どうして、この内容の診断書になったか?

という説明を求めることは出来ると思います。

 

日頃の日常生活の様子は、医師にとっては、一緒に生活を共にしていませんのでわからないものです。

 

いつもの診察で、辛いさ、生きづらさを伝える自助努力は必要だと思います。

言葉で伝えることが難しければ、メモ書きで、箇条書きに伝えるのも良いかもしれませんね。

 

さて、話は変わりますが・・・

先日6月2日~3日は台風の影響で、新幹線が止まったり大変でしたね。

ちょうど、6月3日(土)、BSテレビ東京「マネーのまなび」の取材の日でした。

7月6日(木)夜10時~に流れるそうです。

 

 

 

障害年金支援ネットワークの広報理事ということで対応しました。

当初、昼1時からの予定でしたが、新幹線が動かなかったり・・・

でディレクターさんが、愛知に到着して取材が始まったのは夜でした。

頭も回っておらず・・・お化粧もはがれていて。。泣

1時間以上の取材の中でしたが、5分以内にまとめて流されるそうです。

新聞社と同じで放送前に、内容を確認できないことから

どんなコメントを使って頂けたのかわかりませんあせるあせる

 

障害年金の相談先として、年金機構や市役所、そして障害年金支援ネットワークの相談先などもお話しました。

 

 

社労士として、障害年金に関わり本当に良かったと思えることは

受給することにより相談者の方、そしてご家族が「笑顔」になったこと!

それに尽きると思います。

障害年金は経済的に安定することは勿論のこと、精神的にも安定する様に思います。

 

障害年金のご相談の時に「障害」という響きに躊躇する

と話される方も少なくありません。

障害年金は、これからの人生を生き抜くための「応援年金」だと思います。

皆さん「障害」という響きに負けないでくださいね。

 

次回のブログの更新は、7月30日(日)を予定しています。

 

今月の白石のおすすめの食べ物は

 

 

 

湯田ヨーグルトです。高いので、自分へのご褒美としてでないと食べられませんが・・

とても美味しいヨーグルトです。

容器が不思議な形です。これが、保存の秘訣の様です。