先の委員会でも取り扱われた、金城ふ頭開発の一環にて行なわれる、これからの国際展示場について、色々と模索しております。
委員会でも、
・東アジアを視野に、国家事業としてなるべく、産業の活性化を踏まえた充実したものを目指す…
(委員要望一覧…
・自公民
※国際展示場の将来展望の検討に向けて、国内外の見本市・展示会に関する最新の動向の把握やマーケティングなどの戦略的な視点からの調査について、補正予算を弾力的に活用し、実施すること。
※国際展示場の整備に当たっては、関係局との調整を十分に行うとともに、港湾関係者への丁寧な説明・協議や利用者へのきめ細やかな意見聴取を行うこと。
・減税日本ナゴヤ
※国際見本市・展示会は、開催地に巨大な経済効果をもたらすため、世界各都市において国家戦略として、展示会場の増設・新設などを行い、国際見本市の開催を積極的に推進しているが、本市における展示場整備については、国の補助制度が見あたらず、県が10%程度の補助を行うに過ぎないという現状にある。
展示場整備における国の財政的支援について、早急に国との調整を図ること。
※整備構想の策定にあたっては、中長期的な視点に立ち、モノづくりの日本を支える為にも、東アジアにおける中核的な国際展示場を視野にしっかりとした調査をすること。)
…事は多数にて決まりましたし、金城ふ頭開発と…これからの国際展示場の在り方については、私も国家事業にしていくべきと取りますし、予算も国から受けられる様にとも意見をさせて頂きました。
29日には、懇談会もあります。
当局も今後は、上海北京ソウルを視察予定。
私と致ましても、視察等々は考案中です。(東アジアNo.1目指して)
という事で、一斉に動いております。
さて。
東京ビッグサイトと幕張メッセは、作りも違います。
幕張メッセは、二階から一階会場へ降りる形で、全体が見渡せ、広さも感じられます。
本市が造ろうとしているものも、一階は道路等の関係上、デッキを用いて二階からという形になるので、懸念をしていただけにベターなもので良かったと思いました。
そして、高さは12m程で良いので、幕張メッセは、少し高過ぎたということ。
名古屋市の12・5mというもので、かまわないそうです。
そして、今はセミナーも各国では当然展示場と同時に行うということです。
しかし、セミナー会場が無く、こちらでは主催者の持ち出しにて、セミナー会場を作り、行われているそうです。
ビッグサイトのセミナー会場は、先の写真の黄色い箇所ですが、会場から離れておるので、評判が宜しく無い様です。
立地条件なのですが、私は中々厳しいと懸念していたのですが、そこよりも【コンテンツ】の重要性をお聞き致しました。
観光庁としても、海外から人を呼び込むには国際見本市というものの重要性は、かなり高いとのこと。
民のみでは限界があり、官が幅広く担っていく重要性は私も感じております。
ロンドン市では、配当金制度を設け出資をしているようです。
ラスベガスですが、平日対策として【国際展示場】の取り組みを1970年代から始めたところ、非常にプラスに働いておるようです。
各ホテルから、コンベンション税5%を取り、開催に至った経緯を伺いました。
…と、的は東アジアに絞ってますが、情報は沢山あった方が良いですよね。
産業のマチ、名古屋が発展するに相応しいもの、しっかりしたものを築き上げる事が最大の目的であります。
大きさでいきますと、中国・上海では50万m2級のものが着工中であり、計78万m2ものが出来るそうです。。。
正直、想像が出来ません☆
こうして、様々な作りを見る中で、問題点のクリア・良い点を取り入れるなど、本市が築き上げるものは、夢も膨らみます。
夢が現実になる瞬間は、何とも言えないですよね(*^_^*)
さて、ナゴヤに戻ったら町内の夜警です!
正直、足が痛いです!ヘトヘト…笑
追記
レゴランドも、ようやく正式発表されたようで良かった。
九月正式発表予定だっただけに。
iPhoneからの投稿








