そら豆の季節です。

 

見ていると、店頭に並ぶのは、最初のころは、鹿児島産。

 

続いて、香川産。

千葉産、

茨城産。

 

そのうち仙台産。

 

次第に北上していきます。

 

小田原でも、地元のものを売っています。

 

裁判所の近くでも、何かの飲食店の店頭で売っていたりして、ふらふらと買ってしまいます。

 

 

そら豆は、その量からすると決して安くはありません。

見かけはたくさんでも、さやが大きいので、食べるところ(実の部分)は実際はほんの少しです。

 

なるべく「外れ」は買わないよう、気を付けるようにしていますが、なかなか外見では判断できません。

ただ、色がきれいな緑色で、黒ずんでいないものの方が、やはり「外れ」は少ないです。

 

そんな中、先日、値段は安いもののあまりきれいでない、茶色混じりのそら豆を見かけました。

 

見ていて、ふと思いました。

これは、古いから色が悪いのではなく、日焼けしているだけではないだろうか。

 

日本の野菜はとかく見た目重視で、ちょっとでも外見が悪いと売り物にならないと、よく聞きます。

曲がったきゅうりや、へた周辺が割れているトマトは売れないとか。

 

このそら豆も、単に見かけが悪くて安いだけで、中は悪くないかもしれない。

 

私は、このそら豆に賭けました。

 

結果、これは本当に美味しかったです。

大満足でした。

 

その昔、陸上のハードル選手の為末大氏が、世界陸上ヘルシンキ大会で銅メダルを獲得しました。

この時、豪雨のため決勝は順延の気配が濃厚だったのが、小降りになってすぐに実施、という少し特殊な状況だったそうです。

この状況で、周りの選手との心理的な駆け引きを経て(詳細は面倒なので書きません)、持ちタイムでは決勝出場選手中で一番下ながら、見事に銅メダルを取りました。

試合後に「(ハードル走というより)賭け事に勝った感じ」と語ったということです。

 

私も、賭けに勝ったという満足感を覚え、そら豆とはあまりにレベルの違う話ですが、この偉大な陸上選手のエピソードを思い出しました。