なぜ創価大の駅伝選手であるケニア人留学生に「ドーピング違反」が起きたのか…この事件は箱根駅伝での頂点を目指す学生駅伝界を揺るがす大問題に発展するのか?

 

RONSPO

出雲駅伝で3区を走った創価大のリーキ・カミナがドーピング違反で3年間の資格停止処分となった(写真:SportsPressJP/アフロ)

 

日本アンチ・ドーピング機構(JADA)は15日、創価大のリーキー・カミナ(3年)に「ドーピング違反」があり3年間の「資格停止処分」を科したと発表した。 カミナは昨年9月16日の日本インカレ5000mで優勝。レース後に受けた尿検査で筋肉増強作用のある「ナンドロロン」が検出されたという。資格停止の期間は、検査結果が本人に通知された2023年10月12日からの3年間で、日本インカレはもちろん、10月9日に行われた出雲駅伝の記録も失効した。  なお創価大は、その出雲駅伝で過去最高の2位に入ったが、チーム記録および出場選手すべての個人記録も失効となる。そのため、4区山森龍暁(4年)と5区吉田響(3年)の区間賞も幻となった。カミナは箱根駅伝のメンバーにはエントリーされていなかった。 

 

 創価大によると、カミナは昨年7月下旬から9月上旬まで母国・ケニアに帰国した。現地でトレーニングをしていたが、「強い倦怠感の症状」が続いたため、友人に薬の購入を依頼。受け取った市販の薬を薬品名や成分を確認しないまま、「10日間にわたって1日2回服用」したという。その市販薬のなかに禁止成分が含まれていたようだ。  チームは全部員に対してアンチ・ドーピングに関する知識を理解する研修を実施。サプリメントや薬を服用する際には必ず成分を確認するように指導していたが、カミナは日本のスタッフへの確認を怠ったという。  本人は「反省と後悔を感じている」と話しているが、3年間の資格停止は今後の選手生命を考えると、絶望的といえるだろう。 

 

 榎木和貴監督は駅伝部のホームページに謝罪文を掲載。 「帰国中だったとはいえ、薬の成分を十分に注意することについて、指導・監督が行き届かなかったことをおわび申し上げます」などとコメントした。  今後はドーピング防止に関する資料を外国籍選手の母国語に翻訳したり、全選手への講習会を年2回実施したりするなどの対策を徹底するとしている。  ケニア人留学生を抱えているチームのある監督は、「ケニアはドーピングで処罰される選手が少なくありません。帰国する際には、特に気をつけさせています」と話していたが、創価大は細心の注意を払うべきだっただろう。  今回は選手の〝うっかりミス〟だったが、チームが失格になることを考えると、もはや個人の問題で片づけられるものではない。このドーピング違反は箱根駅伝での頂点を目指す学生駅伝界にどんな影響を及ぼすのか。  今年の箱根駅伝にも出場した某大学の監督は、「ドーピングに関しての認識がちょっと甘いのかなと感じています。留学生だから仕方ないという考えかもしれませんが、そうなると逆差別ですよね」と厳しかった。  では、各校はどれだけドーピングに関するレクチャーを行っているのか。前出の監督は、「JADAが出している冊子を選手全員に渡していますし、ミーティング時に、何度もアナウンスしています。特に12月初め、箱根駅伝のエントリー前には徹底していますね。チームだけの問題ではなく、箱根駅伝自体の権威も失うことになりますから。風邪薬だけじゃなく、漢方薬も絶対ダメなので、迷ったら相談するように言い聞かせています」と教えてくれた。

 

 主要大会といえども、ドーピング検査は出場者全員に行われるわけではない。予算の問題もあり、箱根駅伝の場合は「10人」。上位10位に入ったチームから1名ずつ選ばれるのが慣例化している(今年は少し違った)。  そのためドーピングの認識も各チームで温度差があるようだ。  前出の監督は、「他大学がどこまでの対策をしているのかちょっと分からないですけど、この程度なら大丈夫だろう、とわざと飲んでいる子がいる大学もあると聞いています。最近はネットでドーピング物質が簡単に手に入りますから。でも、違反選手がチームから出てきたときは国際的には一発アウトです。研修会などを実施して指導者がもう少し認識を高めないといけないと思います」と話している。   

 

 かつては状態の良いときの血液を保存しておき、それを選手の体内に戻すという「血液ドーピング」を実施していた大学もあるが、それはドーピング検査が実施される前のこと。1999年に世界ドーピング防止機構(WADA)が設立されると、国内の大会でも徐々にドーピング検査が行われるようになった。  

JADAによると、日本国内におけるドーピング検査件数は2020年度の1年間に約4500件だったという。ドーピング検査には競技終了後に行われる「競技会検査」と、競技会とは関係なく行われる「競技会外検査」(いわゆる「抜き打ち検査」)がある。  後者の場合、検査員が予告なしに訪れるため、一定レベル以上の選手は居場所情報の提出が義務づけられている。指定した60分間に対象選手に会うことができなかった場合、「検査未了」という扱いになり、これが12か月で3回発生すると、意図的に検査を逃れたと見なされて規則違反となる。  

 

学生ランナーといえども、世界トップクラスの選手と判断されれば、「競技会外検査」が行われる。実際、服部勇馬(現・トヨタ自動車)は大学2年時に30㎞で1時間28分52秒の好タイムをマークしたことで、4年時の東京マラソン前に抜き打ち検査を受けている。  市販されている風邪薬には禁止物質のエフェドリンやメチルエフェドリンが入っていることがあり、日本では〝うっかりミス〟によるドーピング違反が多いという。しかし、言い訳のできない時代になっている。ドーピングの禁止事項は毎年更新されるため、指導者も知識のアップデートが必要不可欠。中高生の場合は親も基本的な知識を身につけるべきだろう。  

今回のドーピング違反を契機に、今後の学生駅伝が清く正しく、美しいレースになることを期待したい。

 (文責・酒井政人/スポーツライター)