投手になぜバントさせない? | 2024年 京都産業大学ラグビー部を応援しょう…。

2024年 京都産業大学ラグビー部を応援しょう…。

ラグビー&陸上
きょうの散歩道
気分転換!

 DeNAラミレス采配に疑問の声

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
© NEWSポストセブン 提供 ラミレス監督の個性的な采配に疑問の声も(時事通信フォト)

 

 開幕前は、複数の評論家がセ・リーグ優勝を予想するほど前評判が高かった横浜DeNAベイスターズ。しかし、開幕1か月が過ぎた時点で、12勝14敗の4位で首位・巨人に5.5ゲーム差をつけられている(記録は7月19日現在。以下同)。17日からの巨人との3連戦では、いずれも2点差以内の接戦を落として3連敗を喫した。ラミレス監督の個性的な采配にも疑問の声が出ているようだ。

 カード初戦では1対2とビハインドの5回裏、1死一塁で9番・投手の井納翔一が強行策に出て三振。激しく雨が降り、コールドゲームが十分に考えられる状況でも、井納にバントをさせなかった。試合後、ラミレス監督は足の遅い戸柱恭孝がランナーだったため、ダブルプレーの可能性を考慮したと話した。また、ベンチにはこのままの天候が続くという情報も入っていたようで、コールドは頭になかったという。3戦目にも1対0とリードした2回裏、1死一塁で9番・投手の平良拳太郎に打たせて、右飛に。1番の梶谷隆幸は中飛に倒れ、無得点でチェンジとなった。野球担当記者が話す。

「いずれも常識で考えれば、バントでしょう。もちろん、常識に従うことがいいわけではないですし、型破りな采配でラミレス監督がDeNAをAクラスに押し上げてきた面もある。しかし、確率的に考えて、投手に常にヒットを期待するのは酷というもの。普段、データや確率を重視するラミレス監督が、最も効率の悪い作戦を行なう不思議な采配でした」

 3戦目、3対2と1点リードした9回表、守護神の山崎康晃がマウンドに上がったものの、2死二塁から丸佳浩の内野安打で、二塁走者の増田大輝がホームイン。巨人が同点に追いつくと、ラミレス監督は回の途中にもかかわらず、山崎を降板させた。しかし、代わった国吉佑樹が4番・岡本和真に決勝2ランを浴びてしまった。

「山崎は開幕から調子が上がらないが、この日は球が走っていたし、内野安打2本で同点に追いつかれるという不運もあった。それなのに交代させてしまったことで、山崎は消化不良になる。まして、国吉もまさか登板があるとは思ってなかったでしょうから、準備不足のまま岡本に対峙し、打たれてしまった。味方の主力2人にダメージを与えたうえ、この3連戦ノーヒット8三振だった岡本を蘇らせてしまった」

 2017年にはクライマックスシリーズでシーズン1位の広島を破り、日本シリーズに進出。8番に投手を入れたり、投手のウィーランドを代打で起用して成功させたりするなど、“ラミレスマジック”を称えられた時もあった。

「ラミレス監督は本当に自分の思うままに采配を振るっている。日本人監督なら、投手の井納や平良に強行の指示を出したくても、『投手にバントさせなかったら評論家やファンに叩かれる』と考え、躊躇してしまう。その意味では、ポリシーを曲げない監督とも言えます。

 常識外の作戦がハマっている時はいいですが、外野の声は別としても、コーチや選手が全員疑問に思うような采配で失敗すると、チームがバラバラになりかねない。首脳陣の中に、ラミレス監督に直言できる人物がいないのではないでしょうか。裏を返せば、意見を言いづらい空気を監督自身が作り出してしまっているのかもしれない。Bクラスに転落した2018年オフには、もっとコーチの意見に耳を傾けると話していましたが、残念ながら現状はそうなっていないように見えます」

 シーズンはまだ序盤。ここから軌道修正を図れるか。