奈良吉野川-08/25&リンクスⅡのフロアチューブ交換 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

水位:1.14m(五条)
水位:-0.65m (栄山寺)
天気:晴れ
区間:山岸眼科前~天理教
メンバー:花鳥、みぃみ、2号、3号


半年ぶりに花鳥さんと会うことに。

 

最後会ったのは寒い時期だったのに、すっかり暑くなってますなあ。

 

所有しているエアー社のリンクスⅡのフロアマットの空気漏れがひどいので、

花鳥さんからはスパッツをお借りすることに。

 

私も持ってましたが。。。。

 

諸事情あって 命と引き換えにサヨナラしましたが。。。。

 

 

久しぶりに会う2号と4号も成長してました。

 

4号に敬語で話されるとドキッと。

 

 

大学生になったみぃみさん、 父親のこんな川遊びに付き合ってくれるとは。。。

 

ええやつや。

彼女にはパックラフトに乗ってもらうことに。

 

 

大阪では雷を伴う雨が降っていたものの。。。五條市は快晴。

 

 

初パックラフトで少し緊張していたものの、

 

操作しやすくて軽いので気に入ったみたい。


よかった、よかった。

 

 

今日は夏と秋の雲が交差する 私好みの空模様。

 

空ばっかり見てたなあ。

 

 

子供二人に漕いでもらって上機嫌な花鳥さん、

 

いやー お互い同じ歳の子供がいるのでその苦労、わかるわ〜。

 

そして、

 

この場所に広がる空の景色は大好きなんですねえ。

 

流れる雲、その下の川で緩やかに流される、

これって たまらん贅沢じゃないかなと。

 

カヤックやカヌーしてないと絶対に味わえないよなあ。

 

しかも 夏から秋に移り変わるこの季節 サイコーですわ。

 

 

みぃみさんの横に漕ぎながら 川のことを話したりと。


この父娘の時間、幸せですわ。

 

さて、

 

ナラヨシ最大の瀬、S字クランク、

 

「右から入って左に行くんやでー。 右に行ったらあかんでー」

 

と言ったものの。。。。

ヒーローコースである右に突入して見事クリア。

 

こっちの心配をよそにクリアできたのが嬉しかったみたい。

 

 

カルディア前の河原で休憩。

 

2号&4号の川遊び姿に癒される。 いっぱい遊べよー。

 

 

なんだかんだで父親である花鳥さんが一番遊んでるような(笑。

 

 

河原でお湯を沸かして作るカップ麺、

 

ただそれだけなのに、なぜか楽しい。

 

 

川の中にざぶんと入って食べるカレーメシはこれまたサイコー。

 

 

みぃみさんも同じように楽しんでくれてるのは嬉しいもんです。

 

 

思えば。。。。カヤックのロール練習でこの河原に付きあってもらったのが17年前。

あんた よくここに来てるよな(笑。

ロール失敗してダツるたびに よく笑ってたなあ。

大きくなりましたなあ。

 

 

この日もラフトツアーだけでなく

川遊びの人たちで賑やかでしたわ。

 

そんな中をゆるゆると。

 

最後の瀬まで楽しかった。

 

それにしても こんな父親の遊びに同じように楽しんでくれる娘を持てたことは

幸せなことですね。

 

アフターリバーは 久しぶりの かもきみの湯でさっぱりと。

にしても やっぱ川はええなあ。


<追記>

リンクスⅡのフロアチューブの空気漏れの箇所を修復するために、

フロアチューブをフネから引き出して、

 

 

風呂場で洗いながら空気漏れ箇所を探ったり、

 

 

そしてアロンアルファなどで2箇所ほど補修を試みましたが。。。。

チューブの左右の接着部分全体が、

私の杜撰な管理のせいで どうしようもなく剥がれてしまうことになり(笑、

補修自体が困難と判断。



結局、米国aire社のサポートに直接メールして

 

フロアチューブだけ購入可能とのこと。

468ドルで購入して送ってもらうことに。

素早い対応で助かりました。

17年前に購入したリンクスⅡですが これでまだまだ楽しめそうです。

Google翻訳で英文メールもらくらくですね。

aire社にメール送信して、早くも一週間後に自宅にフロアチューブが到着。

感動です。

 

バルブを回す大きなスパナも同梱されてました。

 

 

ハサミでダンボールをチョキチョキしてご対面。

 

いやー、めっちゃきれいやん! 当たり前だけど今までのと全然違う。

 

 

早速リンクスの中に入れて、電動ポンプで空気を入れると、

 

あの膨らみが蘇りました。

 

純粋に嬉しいですね。 これでまた子供達とたくさん思い出が作れます。

ありがとう、 aire社!