三草山-05/22 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

天気:晴れ

メンバー:もみじの会9名+奥様、アッキー、えりちん

慈眼寺下駐車場11:00~慈眼寺下駐車場14:30

 

 

長女ちゃんを除いた家族で能勢町の三草山へと。

もみじの皆さんとは別行動で現地へ。

 

朝ゆっくりできるので子供達を起こすにも余裕ができますね。

 

車とバスを乗り継いで来られたもみじの皆さんと森上バス停で遭遇。
 
車を駐車するためお先に登山道へと向かいます。
 
そして、YAMAPでちょっとした名物の駐車場に。

 

予約なしで停めれるパーキングが1台分空いてました。

 

ラッキーやわ。

 

 

もみじの皆さんとは、どうやら下りと登りで真逆に歩いていたようです。

 

ってことで家族4人で出発。

 

いやー、それにしても日向では暑い、暑い。

 

 

文句ブーブーと言うエリチンは。。。まあ想定内ですな(笑)。

 

 

それでも、ちょっとした遊びをしたりすると機嫌良く歩いてくれます。

 

体力は問題ないので機嫌をとるだけなので随分と楽になったもんですわ。

 

杖をついたおじいさんらしい(笑)。

 

 
 
そして、日本の棚田百選にも選ばれている『長谷(ながたに)の棚田』に。
 
里山ののどかな田園風景と田植えを終えた棚田がええ感じです。
 
 
暑かったコンクリ道ですが、山中に入ると涼しくてホッとしました。
 
 
 

12:30山頂に到着してもみじの皆さんと合流。

 

 
木陰でお弁当を広げのんびりと。
 
 
しばし皆さんと談笑し、我々が来た道に向かう皆さんと分かれて、
 
我々は『ゼフィルスの森』へと。
 

 

ちなみに、ゼフィルスとは「森の宝石」と呼ばれるミドリシジミ類のチョウの総称で、
 
日本に生息する25種の内10種類がここで確認されているらしい。
 
 

残念ながらこの日は1匹も見れず。

 
それでも木漏れ日の中を歩くだけで森林セラピーを味わえました。
 

 
枯れ沢の岩に気をつけながら下山。
 
 
麓まで降りてくると、この辺りで子供たちの田植え体験をしているご家族集団に。
 
 

その人たちによると、ゼフィルスは梅雨明けに見られるらしい。

 

ちょっと早かったようです。

 

 

新録の中、鳥の鳴き声やのどかな里山風景を眺めることができました。

 

 

慈眼寺まで戻ってきました。

 

 

14:30に駐車場に到着し、

 

アイスとジュースを飲みながら窓を全開にしての自宅までのドライブ。

 

充実した週末でした。