天気:曇り時々小雨
メンバー:もみじの会4名
京阪修学院駅10:00~JR坂本駅18:00
ひさびさの山登り。京阪京橋から特急で出町柳、そこからさらに叡山鉄道
未明から早朝にかけて雨が降ったせいかジメジメしてます。
この時期はあまり山には行きたくないのですが、これも修行の一環ですなあ。
ってことで音羽川沿いに東に向かいいます。
登山口の 雲母坂。
これで「きららさか」って読みます。
既に汗が滴り落ちてくる状態です。
比叡山に向かうこの雲母坂は、遠略寺への主要ルートであり、
勅使や修行僧が往来した道なので、勅使坂や阿闍梨坂とも呼ばれたそうな。
長年の浸食によってV字形になったので、谷底を歩いているような気分になります。
急坂でしかも雨後で道の状態が悪いのでえっちらおっちらです。
しかし平均年齢高いはずなんですが、皆さん元気すぎ。
「とばしすぎー」
カズヨさんがヒルの餌食になってました。
人だけでなくヒルからも好かれるそんな素敵なマダムです。
ハッピーバースデイ
「浄刹結界趾」という碑に遭遇。
比叡山の境界線で、かつてこれより先には女人禁制だったそうです。
さらに雲母坂を登ります。 いやー しんどいわ。
ビューポイントで休憩。
13時を過ぎてやっとこさお昼休憩です。
延暦寺までの道は厳しいですなあ。ありがたや、ありがたや。
人工スキー場跡地。
ここからの眺めもええ
上りがないとわかるとほっとしますね。
比叡山延暦寺
こういう歴史的な建造物や神社仏閣は京都・奈良には非常に多くあり、
比較的アクセスしやすい場所に住んでいること自体 ありがたいことですね。
比較的アクセスしやすい場所に住んでいること自体 ありがたいことですね。
延暦寺 ええ
根本中堂 ええ
下山中に眺める琵琶湖 ええ
日吉大社 ええ
JR坂本駅近くの鉄板焼き屋さん、
登山後のビールはサイコーやね。
にしても やっぱ日本はええ、 山も川も歴史も文化も芸術も そして人も。