枯れたと思った植物実は・・・・・プラスお文鳥様の写真(3月24日朝昼) | 趣味が野郎的なおばちゃんの日記

趣味が野郎的なおばちゃんの日記

見た目も中身も女で、同性愛でもない。
でも、好きなモノは、文鳥、PCいじくりに車やバイク、スマホ、ガラケー、ゲーム(一応33年の年季)だったりで、見た目の性別と仕様を思いっきり裏切る野郎風味な趣味好みとバラ珍にワイルドに生きているおばちゃんの何気ない日記。

どうも~どうも~ヽ(。・ω・。)

こんにちはー!!

 

 

(о´ I `)y━~~~.oO(コンヌヅワ★)

 

昼間はスッカリ春の陽気で眩しい位の太陽の光が朝になると入ってくるので眩しい・・・・・・季節はもう春だよ~!!!! 昨日、正月だったのにって感覚ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

一応、ウチは朝から晩の日没までお文鳥様は部屋で放鳥されていて自由に過ごしているんですが、大体、2日に1度のペースでベランダで育てている植物の水まきをするので、園芸作業が終わるまで、お文鳥様の放鳥は後回しで、この日、放鳥前に水まきの為にベランダに出たんですけどねニヤニヤ

 

いやあ、色々ビックリですってあせるあせる

 

もうダメかな~と思ったけど、捨てるのも忍びなくてずっと置きっぱなしにしていた植物が何個か復活してておおおおおおおーーーーー!!!!って驚かずにはいられなかったニヤニヤ

 

まずは花と葉っぱが殆どダメになってもうダメかな?と思いつつ、復活して欲しくてそのまま置いていたシクラメンが・・・・・・・びっくり!?

 

葉っぱが出てきていましたニヤニヤ

買って来た時、球根の90%以上が埋まっていて、植え替えした方が良いよね?と思って、植え替えたは良いけれど、それでも葉っぱが復活して来なくてあせるあせる お文鳥様達が来て葉っぱを突っつくとヤバイのと、近所のシクラメンを置いてる所があるんだけど、あえて室内では無く、外に置いてあって・・・・・・あせるあせる

 

そのシクラメンは、置いてあるだけで特に手を入れてる風でもないのだけど、生育状態が結構良かったから、もしかして、家の中に置くより外が良いのかもとは思ってたんだけど、当たりかも知れない・・・・・ウインク

 

他のシクラメンは、この株程、球根が出てなくてあせるあせるあせる

地上部に球根がもう少し出ている方が生育状態的には良いのか、生育状態が良くないから、植え替えしたい所だけど、後もう少ししたら、確か、シクラメンは休眠期に入るので、土を減らしたりして球根をこの株位出して、休眠期に入ってもらおうか?とか思っていたかな・・・・・あせるあせる

 

(夏越しの為に葉っぱが終わったら球根を掘り出して新聞紙に包んで台所の棚の暗い所に保存するやり方もあるけれど、失敗する可能性もあるとの事でそのまま夏を過ごさせるのか? 新聞紙に包んで休眠させるか思案中ですが・・・・・・)

 

 

実は買ってきたのは良いけれど、防寒対策で室内に置いていたら、みるみる枯れていって、殆ど枯れている状態だったんですよねあせるあせる

 

あんまり水をあげちゃいけない系の植物で、水は控えめにしてたし、何故枯れるよ!!!!!!笑い泣き

 

って思いつつ、もう良いや!!!! 枯れるなら仕方ないべ!!と言う事で、ベランダに出して、開いてる空きのスペースでそんなに直射日光が当たらないお気持ち日陰の場所に置いて放置していたら、何気なく復活していたんですよびっくり!!

 

原因は室内に置かない方が良かった!!のかもしれないと言う事で・・・・・汗汗汗 

 

初めて栽培する植物はやはり試行錯誤になりますなあ汗汗

 

 

 

暖かくなって来たのは良いけれど、暖かくなってきたのでミントも本領発揮してるのか、あっという間に茂りに茂ってて、これはもう、鉢を引っ越した方が確実に良いと思うけど、まだ作業に着手しきれてない私あせるあせる 一応、応急処置で剪定してしまおうと思っているけど、問題は、部屋に置くと、見た目は可愛いけど、中身は危険な猛禽類が居るので、置けて台所だろうなと思われ・・・・・ゲローゲロー

 

買ったは良いけれど、使い道に困るハーブの1つかなあせるあせる

 

 

(正にコイツラの事。 この日もこの後、放鳥して砕いた米をあげていたらお互いに威嚇しあって、クチバシを突き合わせて砕いた米で喧嘩していたと言う。2羽ですごい勢いで食われたら砕く方が間に合わねえよ!!!!

 

 

これも使い道にちょっと困っててまだ剪定してないレモンバームですかねあせるあせる 暖かくなってきたのは良いけれど、使い道がまだ決まってないハーブが生育旺盛になると嬉しいけど困る・・・・って感じですかねあせるあせる ティーハーブって書いてあるんでお茶にすれば良いかとは思うかなとは思うけど、つい面倒で・・・・・てへぺろ

 

 

 

前回の植え替えと株分け作業した時にしくじって根っこまで綺麗に株分けしきれなくて上だけ取れたけど捨てるのも・・・・・と思って、土に挿していた分の小さな株のトロピカルアロマ達ですねニヒヒ

 

コッチもどうやら株分けが成功したみたいで、根が定着したかな・・・・・?って感じなのでもう少し待ってから鉢に植え替えですが、問題は増やしても置く所が沢山ある訳でも無いからもう少し増殖してきたらどうしたもんかと思ってたりしますけどね・・・・・・・汗汗汗

 

コッチも一時期は枯れかけみたいな感じになってたから株分けダメだったかなあ・・・・・と思っていたけど、段々緑を取り返してきてて、どうやら株分けは無事に成功したみたいあせるあせる 窮屈そうだったから株分けしたけど、増やすのは良いけれど、きっと手が回らなくなるのは見えていて・・・・・ その内、あまりにも手が回らなかったら出品しようかと思ってたりするけど、どうかなあ・・・・・あせるあせるあせる

 

 

小松菜を斬らないでとりあえず芯近くまで葉っぱをむしって芯近くにある小さな葉っぱが残る所までむしったヤツを水に浸けていたら根っこが出てきた分を植えたヤツですねニヤニヤ  どうやら根っこが定着したみたいウインク 今、料理の時に切る時に根元近くの部分を少し長めに取って切った小松菜の根っこの部分を水に浸けて台所に置いてあったりするので、今度はそれが根付いたらベランダに植えようと思ってますけど、試しにパプリカの種をまく感じで植えているのでそれが根付かなかったらかな・・・・・・あせるあせるあせる

 

暖かくなって春になって園芸作業もやりやすくなった季節でデレデレ音譜音譜

 

今年も上手く植物が育つと良いんですけどねウインク

 

 

そこまで作業した所で、今度はお文鳥様のお文鳥タイムなので、放鳥しつつ、腹を空かせて近づいてきた文鳥に今回は、猫用ですけど、ササミをお試しであげてみましたてへぺろ

 

 

これは文ちゃんだけど、実は2羽共にまだ換羽は終わってなくて。

蛋白質系のモノも少し取らせてあげたくて試験的にあげてみたんだけど、濡れててビチョビチョしてるし、見慣れないものだしで、最初は、文ちゃんはもう逃げてたし、天ちゃんも逃げてたけど、途中から肝が据わった天ちゃんが少しだけガブガブ食べていたけど、お好きな味では無かった様で・・・・・・汗汗汗 その後で、文ちゃんが興味が出てきたみたいで写真の様に食べだしたけど、文ちゃんの好みでもなかったみたいで、ササミは文鳥達には不評に終わったので、残飯処理隊のさららちゃんに後はお願いします!!!!

 

 

・・・・・・と言う事でさららちゃんとうるるに食べて頂いて・・・・・てへぺろ

実は前日に相方の手を噛んでしまったさららちゃん。 私はその時にたまたま席を外していたのでその瞬間は見てなくてトイレから帰ってきたら、噛まれた相方とさららちゃんがいた感じなんだけど、どうやら、これを見る限りは、タンパク質系のモノが足りなかったようで・・・・・汗汗

 

 

その後は文鳥達にはいつもの砕いた米を食べてもらった感じですかねあせるあせる

 

天ちゃんは先に頭の毛が抜け替わって禿げてたから今では頭がフサフサになってるけど、文ちゃんは後から来たみたいで、換羽で頭の毛が生え変わり中でちょっとボサボサですあせるあせるあせる

 

 

どちらか片方が手の上で食べていたらもう1羽がやって来てこうなって、小競り合いのケンカが起きて、この時は先にずっと食べてあらかた腹が膨らんだ文ちゃんがここから降りて天ちゃんの独壇場になったけど、2羽だったら先を争って競争しながら食べてる感じだからか、食い付きが良いんですけど、1羽になるとそうでもなかったりするんですよね汗汗

 

こうしてこの日も相方が起きるまでは文鳥達とお戯れしていた私なのでありましたてへぺろ

 

 

去年は時期が終わりかけにハーブ栽培に目覚めた関係であんまりバジル料理も出来なかったので今年はバジルは頑張って栽培したい所。 トマトは去年散々栽培したので今年は栽培したい気分では無いけれど、トマト料理とバジルは合うからなあ・・・・・・。

 

 

今年もガパオライスを張り切って作りたいと思ってます。まだタイバジルを植えてないから出来たら、ガパオライスにチャレンジしたいかな。

 

今回の小松菜は種から植えて育てた訳ではない再生栽培の方ですねデレデレ 思ったより結構、強健な野菜かも。 ほうれん草は文鳥には良くないので小松菜をあげる関係で食卓に上がるのがほうれん草より小松菜になったのは言うまでもなくて・・・・・・。