手乗りの文ちゃんとベランダ菜園の植物・・・・(1月27日) | 趣味が野郎的なおばちゃんの日記

趣味が野郎的なおばちゃんの日記

見た目も中身も女で、同性愛でもない。
でも、好きなモノは、文鳥、PCいじくりに車やバイク、スマホ、ガラケー、ゲーム(一応33年の年季)だったりで、見た目の性別と仕様を思いっきり裏切る野郎風味な趣味好みとバラ珍にワイルドに生きているおばちゃんの何気ない日記。

どうも~どうも~ヽ(。・ω・。)
こんにちはー!!


(о´ I `)y━~~~.oO(コンヌヅワ★)

文ちゃんが来たのは良いけれど、毎日、餌をねだるピヨピヨ声に悩まされている私あせるあせるあせる 一番辛いのは、挿し餌を文ちゃんに近づけてもうクチバシを開かなくて・・・・・・ああ、もう腹一杯になったから要らないんだよね!!と思って挿し餌セットを片付けたら片付けた後でクチバシを開けて餌をねだりだすって言うのがよくあって、新手の嫌がらせみたいで嫌ですねえ・・・・なんて思うんですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

挿し餌期間はいずれ終わる訳ですが、出来れば少しずつ1人餌の練習してもらうぞと思って殻つき餌を文ちゃんに近づけて一度は殻付きの餌を文ちゃんが口にするも、まだまだ全然下手くそでポロっと直ぐに落としてしまう有様で・・・・・ゲローゲロー

 

んん~これは大人への階段はまだまだで、殻つきはまだ厳しいか!?

 

仕方ないと言う事で今度は、粟玉の乾燥したのを手のひらに乗せて出したら食べるのは良いけど、まだ上手くクチバシで砕けないみたいで、クチバシをモグモグさせて→クチバシの横から粟玉ポロリ・・・・・(;´д`)

 

これの繰り返し・・・・・・(>д<*)

 

ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・ 殻無しの粟玉でも駄目ですか!!!!ゲロー

 

仕方ないから挿し餌した後の残ったふやかした粟玉を文ちゃんに近づけてみたら、同じように口に入れて中でモグモグ・・・・・・お湯で一度、ふやかしてあるだけクチバシで砕きやすいみたいで今度はいけたちゅー

 

 

 

1人餌までの道のりはまだまだ険しいモノがあるけれど、とりあえず、ふやかした粟玉を器に入れてダンボールの中に入れてそのまま練習できる様にはしましたねウインク

 

1人餌になったらもう何回も挿し餌をする必要がなくなるから少しは楽になるけど、昔飼った文ちゃんもそんな時期があったけど、完全に1人餌になるまでは確か時間がかかったから長い目で見る必要があるでしょうねあせるあせる

 

因みに文ちゃんに挿し餌をするのは良いけど、ある程度、時間が経ったらその挿し餌が冷めてしまい、冷たくなると文ちゃんが食べなくなるし、再度餌を温め直すのも結構難しくて(電子レンジでそのまま餌をチンしたりするとお湯に餌を溶いた時よりなんかモサモサになって温かいけど文ちゃんの食い付きがやっぱり悪くなる)、湯煎しながら餌をあげた方がイイと書いてあって大きな皿に水を張って更にその中に小さな皿に水を張って電子レンジで皿と水を温めて挿し餌を入れて溶いて出してたけど、それでも餌が冷めるので、試行錯誤した結果、カップ麺の入れ物に熱いお湯を入れてその中にお湯で挿し餌を溶いて入れたプラ容器を入れて湯煎しながらあげると、流石、カップ麺の容器で・・・・・ニヤニヤ

 

挿し餌が一番、冷めにくくて思ったより結構、温かいままが続いていたと言うデレデレ音譜

 

 

 

ココでもカップ麺の容器が大活躍なんですね!!!!ちゅーなんて思いながら文ちゃんに挿し餌をしていたと言う・・・・・・ニヤニヤ

 

(結局、この日は計5回挿し餌してましたねえ・・・・)

 

文ちゃんに朝、挿し餌をして昼に挿し餌をしてから寝落ちした事もあって夕方、あんまりサボるとヤバイよね!!!!と思った私は、ベランダ菜園の植物に水やりをしていたと言うニヤニヤ

 

あえて間隔を空けて水やりをしているんだけど、イチゴは頻繁に水やりしない方が良いのか?

 

ちょっと間空けて水やりしに行くと葉っぱが結構、フサフサに成長している事に気が付いた感じですニヤニヤ

 

 

1号株の方ですね。2号株程に花がついてないけど、葉っぱがめっちゃ茂ってました。これで花が沢山ついて実がなると非常に楽しみなんですが、今の所開花してないですなあせるあせる

 

 

 

コッチは2号株、やはり脚立の一番上の方が日光が来るのかイチゴの花が咲きまくってます。実もちらほらついてて収穫が楽しみでは有りますね。

 

 

 

コッチは挿し木したラベンダーミントの方かな。 最初から脇芽が出ていた方はスッカリ芽が大きくなっていて植え替えしても良さそうなサイズになってきました。 とりあえず、ミント種であるだけに挿し木は無事に成功ですデレデレ

 

ココまでした所で室内の植物に水やりをしてから、試しに水耕栽培して台所に置いてるヤツを見に行きましたニヤニヤ

 

 

 

実は、前に相方がまだ長期出張に行く前に晩御飯を作ってて小松菜を料理していたら冷蔵庫の中で根っこが出たみたいで根っこが出ていたので、捨てるのもどうかとそれを水につけていたんですねウインク

 

ちょっとずつ真ん中の辺りに何か出てきてるなあ~とは思ってたんだけど、この日見たら、とうとうとても小さいですけど、葉っぱが出ていてポーン!?

 

小松菜の根元部分から根っこが出てきていたら再生栽培可能みたい。やはり植物の生命力はすごいですねデレデレ

 

とりあえず、トマト全株が全枯れした事もあって水遣りの範囲が少なくて余ってる鉢も結構あるからなんか野菜を植えようかとは思ってるんだけど、今、文ちゃんの挿し餌の頻度が頻繁で手がかかるのと、夏場の水やりで死にたくはないので早めに収穫出来る野菜をその内植えようかなと思う私ですてへぺろ

 

 

 

これともう1つのヤツをAmazonで頼んだのは良いけれど、品物が届くのはかなり後になりそうで困ってる私。粟玉は有るから良いんだけど、ペットショップで分けてもらった分しか粉末の方が無いので早く届いて欲しくて代金は先に払ったのにまだ出荷すらしてないってどういう事レベルです。 面倒くさいけどホームセンターまで行って買ってくれば良かった!!

 

成鳥だったらベランダで栽培している小松菜の葉っぱをちぎってくれば良い話なんですが、挿し餌の文ちゃんはすり鉢ですり潰して混ぜる必要が有るからこの粉末は近くのディスカウントショップでも取り扱っていたので買ってきて使ってます。 あんまりこれを入れて挿し餌で出すと食い付きが悪くなるので量は少なめですけどね。

 

アマゾンで買ったもう1つの品はコチラ。消化に良いヤツを今回、メインで買ってみたんですね。と言うのも過去に文ちゃんの雛を挿し餌で育てていた時にそのうの餌が中々無くならなくて、結局、カチカチになって水分を取らせてみたり色々したけど、結局、お亡くなりになった文ちゃんの雛が居たのでもう一つ頼んだ餌と共に体調不良防止で餌に混ぜて使おうと。