blogを見に来てくださり
ありがとうございます
このblogは
33歳同い年
平均的な年収の
正社員共働き夫婦が
より良く生きて行くために
不要な物を捨て
部屋を整えたり
資産形成のために
投資や家計管理に励む
日常を綴った
ものになります
結婚6年目で
漸く子に恵まれました
今は夫婦共に1年間の
育休中です
また、本ブログは予約投稿が殆どです
先日書いた
夫婦で育休中の我が家にも
ありがたい事に
夏のボーナス様が来ました
の記事に触れていた
ボーナス夫小遣いですが
今回何と!
夫自ら辞退してくれました
正確には
お小遣い5万円でどう?
と提案すると
今回は無しで良いです
と辞退した流れです
今は夫婦共に
育休中であるものの
お休みに入る前に働いた分の
対価として頂いたモノなので
うーん
と思いつつも
5万円を提示しましたが
まさかの辞退でびっくりしました
夫がボーナスのお小遣いを
何故辞退しようと思ったのかと言うと
7月のクレカ支払い総額に
怯えた様です
その額
40万円程
支払い金額は40万円ですが
その前に6万円程
溜まっていたポイントを
支払に充当したので
実際は46万円使っています
クレカって怖いね
とかなり今更な感想を述べておられました
夫が怯えたクレカ支払いの
内訳を見て参ります
先ず10万円は
SBI証券さんでのクレカ積立
5万円×2人分です
これは投資だからね〜
オッケーだよね
夫家族への贈り物が
3万円程
母の日のプレゼント
父の日のプレゼント
お姉さんの誕生日プレゼント
これもオッケーだよね〜
実父への父の日のプレゼント
6千円程
実父は家に来るたびに、多分1万円以上色んなものを買って来てくれるので、コレもオッケーどころか、少ないくらいだよね〜
私も好きな紅茶や緑茶を
幾つか選んで贈りました
子の内祝い6万円程
(蛇足ですが、今月のクレカ支払いが6万円で、これが内祝いの全て、では有りません)
数名には帝国ホテルのクッキーを送りました
私が好きなクッキーです自分本位〜
子の入院費2万円
(個室希望したので差額ベッド代です)
必要経費よね〜
子のマットレス4万円程
余り比較出来ないまま購入しましたが
よく寝てくれてるので、オッケー
こちらです〜
姪の誕生日プレゼント
2万円程
子が産まれたとて、姪への課金は辞められません!
ケイトスペードのワンピをプレゼント
プレゼントは普段は中々自分では買わない、ちょこっと高いモノが喜ばれる気がします
NHK受信料(年払い)1.3万円
やむを得ない支出ね
Amazonプライム会員
年会費5千円程
Amazonさんには日頃より大変お世話になっている故、必要経費ね
ガソリン代1万円程
これもまた快適に過ごす為の必要経費
病院に通う時なども、やはり便利です
子のミルク代2万円程
普通のミルクとノンラクト被って購入したので高額に
普通のミルクは3缶ほど無駄に?
普通のミルクは、ほほえみを愛用しとりました
ノンラクトも安い時が有れば、まとめ買いしたいけれど、沢山買って、もしもノンラクトでも血便が出て来てしまったら、ノンラクトも捨てなきゃなのかと思うと、もう纏め買い怖いです
子のオムツ代1万円程
まだお安いオムツに変えれません
出産した病院で使っていたのが、ファーストプレミアムだったのでずっとコレ
オムツ、もう2回サイズアップしたんだなぁ
産まれたてのときは、真ん中の新生児用!よりも更に小さい3,000gまでの新生児用が有るなんて知りませんでした
子のタオルや洋服等1万円程
ベビーシートに付けるひんやりパッドとかね
こんなやつ〜
やはり付けるまでシートが暑かったのか(結構密着しますし)よく泣いていましたが、付けたらケロッとしてる時間も増えました
夏用の敷きパッド1万円程
(結婚して6年間、同じものを使っていたのでボロボロでした)
まだイケル、と思っていましたが、子の分を買ったら、親の分も買い替えたくなり購入
光熱費1.5万円程
携帯、ネット代1万円程
ここまでで
37.9万円程
キリよく?
38万円としても
残り8万円
6月の始め頃から
産後漸く体調が戻って来たことや
段々と外気温が上がって来て
外でのお散歩が厳しくなったので
ショッピングモールに度々行っていた
(現在進行形で行っています)ので
その散財分が4万円程
(ランチ代や飲み物代)
残り4万円はそうね
食費等では無いでしょうか
(面倒くさくなってきてる)
ざっくり振り返ってみましたが
働いて無いくせに使ったな〜
と思います
まぁ良いのです
家族への贈り物
5.6万円
内祝い6万円
子の入院費2万円
マットレス4万円
NHK受信料1.3万円
Amazonプライム会員年払い5千円
敷きパッド1万円
締めて20.4万円は
毎月ある筈が無い支出なので毎月あったら破産しちゃう
クレカ支払い40万円は
薄給且つ
夫婦揃って育休中の我が家にとっては
中々パンチの有る金額でしたが
ショッピングセンターでの散財こそ
毎月ともなれば頂けないものの
とは言え、妊娠中も産後も
中々思うように生活を
楽しめていなかったことを思えば
まぁいっかと思ったりもします
また、パンチの有る
クレカ支払いによって
夫へのボーナスお小遣い5万円を
節約?出来たと思えば
結果オーライなのでは?とか
そんなわけで?
2023年夏のボーナスのお小遣いは
夫婦ともに0円!!となりました
散財の記録〜
数年前からコチラのタピオカ飲みたかったの
でも高いからって我慢してました
(数年間って我慢しすぎよね)
飲んだら
美味しいけど
そっかー、これで650円か
1回で満足だな
となりました