こんにちは、ユウコです
片付け
よく、
お雛様
3日までに片付けなかったら
お嫁に行き遅れるって
言われますね
まぁ、
それを守らなくても
お嫁にはいけるだろうし
それを守っていても
お嫁に行けない人も
いるわけですが
何でそう言われてるのか
お雛様は
もともと、
人形に
厄をうつして
川に流す
そんな役割がありました
だから
その流す日を超えて
置いておくと
厄が流せない
江戸時代に
綺麗な人形を飾る習慣が根付いて
そこから豪華になり
川に流す事は
なくなりましたけど
役割は残っています
今は
季節飾りだと
色んな雑貨屋さんや
イラストで
目にしますが
元々は
そんな役割です
昔々の習慣は
どれも意味があると思います
だから大事
ただ
それがどうして大事か
薄れていくんです
もとが、だいじ
はじまりが、だいじ
いつもありがとうございます
心咲-misaki-