子供にも分かりやすい!元気な体を作る食事の選び方 | 【キッチンから幸せな循環を作ろう♪】桶川市の料理教室Vege&Tsubu&Coffee

【キッチンから幸せな循環を作ろう♪】桶川市の料理教室Vege&Tsubu&Coffee

あなたが作るごはんで、救える命はいっぱいある!
キッチンから幸せな循環を生み出せるママのための情報をお伝えしています。
簡単・美味しいシンプル調理、オーガニック、プラフリ生活、天然のサプリメント「雑穀」など♪

こんばんは♪

簡単・美味しい・ヘルシーを叶える料理教室
Vege&Tsubu&Coffee の
宇田川 みさきですニコニコ


幼い頃から、健康的でバランスのよい食事を教える

食育

が、保育園や幼稚園、小学校などでも広がっていますねおねがい


さて、家庭ではどうでしょう?



「給食でバランスいい食事を出してもらってるから、
助かるわ〜ニヤリ

なんて、声もよく聞きますが、笑

やっぱり家庭の食育が1番大切で、
与える影響もです。


単純計算で、1日3食、1カ月で90食
そのうち、給食が20回、おうちごはんが70回
ということになりますカレー


ねっ、当たり前ですが、おうちごはんの大切さが分かる数字ですよね滝汗


今日は、
子供にも分かりやすい、元気な体を作る食事の教え方
を1つご紹介しますねウインク


それは、
カラフルなものを食べる
ですキラキラ



「レインボーフードダイエット」という
食材の持つ色の力を意識した食事法です。


小さな子供には、栄養素やカロリー、量について説明しても
難しくて分からないですよね。


でも、色なら2歳でも分かりますOK


赤・黄・オレンジ・緑・紫・茶・黒
のように、7色の食材を1日の中に取り入れます。


うちの6歳の上の子は、ナスが苦手なのですが、ちゃっかり

「ナス残しちゃったけど、ブルーベリー朝食べたからいいでしょ?」

とか言います。笑


もちろん好き嫌いなく食べてくれることが1番かもしれませんが、
カラフルなものを食べることで、

いろんな栄養素をまんべんなく摂れる子になる

という点で、私はオッケーにしていますおねがい


これから成長するにつれて、
親の知らない所で友達とおやつを食べたり、
ファーストフードやコンビニで買い食いしたりするでしょう。


そうした時に、1番怖いのが
体によい食事に無関心
な事ですガーン


ですから、小さな頃から易しい言葉で、
食事についてお話してみて下さいウインク

興味を持って、聞いてくれると思いますよイエローハーツ


では、またバイバイ