ドールマスターへの道④
初めてドールを手に取って9日目、
先日予告していたドール用の部屋が完成した。
DIYなんてやったコトもなぃけど、
家にある材料と道具を駆使して作ってみた。

まず、適当に設計図を裏紙に書いてみた。
材料はカラーボックスの残骸。
必要なぃから解体して玄関に放置してあったものを
うまく利用できるように配慮して図面を作成。
道具は、中学の技術家庭の授業で使っていたノコギリとヤスリ。
あと木工用ボンドとか金尺とか。

①:このカラーボックスの残骸を設計図に従って
②:切るべし!
③:そして組み立てる。

④:所定の位置(寝室の出窓)に
⑤:③を配置する。
⑥:別途作っておいた黒いのも配置する。

⑦:アクリル板をくっ付けて
⑧:ドールを配置すれば完成♪
何かピッタリすぎて、これ以上増やせなぃのが残念だ。
もぅ何体か欲しかったのだが。。
とりま、小鳩ちゃんの椅子を買ってやらんとな♪
これ、どーやって人形の出し入れをするんだって?
アクリル板をはめ込んだら取り出せないだろって?
天板も上に引っ掛かって外せないだろって?

フフン、アクリル板は開閉式だがゃ。
カラーボックスの背板がスロットみたぃな筋に入っていたから
そのスロットを活かしてアクリル板をスライドできるように設計してみたんだ。
こぅ見えても大学は建築学専攻、なめんなょ!
といぅコトで、お引っ越しも無事終了しメデタシメデタシ♪
先日予告していたドール用の部屋が完成した。
DIYなんてやったコトもなぃけど、
家にある材料と道具を駆使して作ってみた。

まず、適当に設計図を裏紙に書いてみた。
材料はカラーボックスの残骸。
必要なぃから解体して玄関に放置してあったものを
うまく利用できるように配慮して図面を作成。
道具は、中学の技術家庭の授業で使っていたノコギリとヤスリ。
あと木工用ボンドとか金尺とか。

①:このカラーボックスの残骸を設計図に従って
②:切るべし!
③:そして組み立てる。

④:所定の位置(寝室の出窓)に
⑤:③を配置する。
⑥:別途作っておいた黒いのも配置する。

⑦:アクリル板をくっ付けて
⑧:ドールを配置すれば完成♪
何かピッタリすぎて、これ以上増やせなぃのが残念だ。
もぅ何体か欲しかったのだが。。
とりま、小鳩ちゃんの椅子を買ってやらんとな♪
これ、どーやって人形の出し入れをするんだって?
アクリル板をはめ込んだら取り出せないだろって?
天板も上に引っ掛かって外せないだろって?

フフン、アクリル板は開閉式だがゃ。
カラーボックスの背板がスロットみたぃな筋に入っていたから
そのスロットを活かしてアクリル板をスライドできるように設計してみたんだ。
こぅ見えても大学は建築学専攻、なめんなょ!
といぅコトで、お引っ越しも無事終了しメデタシメデタシ♪